タクティクスオウガリボーンのレンジャーはヴァイスとアゼルスタンの固有クラス。遠隔攻撃のエキスパート。アーチャーよりも移動力に優れている。
レンジャーはSTRとDEXの伸びがよく攻撃力が上昇しやすい。
- HP24.3
- MP2.2
- STR3.5
- VIT3.4
- DEX3.5
- AGI3.5
- AVD3.5
- INT3.3
- MND3.3
- RES3.4
- 格闘
- 短剣
- 片手剣
- 両手剣
- 斧
- 槍
- 鎚
- 片手刀
- 両手刀
- 棍
- 鞭
- 魔道書
- 楽器
- 吹矢
- 弓
- 弩
- 射撃
転職証
レンジャーに転職するには「勇者の証」が必要。
勇者の証はヴァイスが加入した際に5つ手に入る。フランパ大森林の敵がドロップすることもある。
スキル
主なスキル
スキル | 種類 | 説明 |
---|---|---|
ダブルアタック | サポート | 片手用近接武器を2つ装備している状態に限り、武器攻撃コマンド内に「ダブルアタック」が追加される。 |
説得・人間系 | アクション | 勧誘効果を持つスキル。人間ユニットを説得し仲間にすることができる。ターゲットのHPや忠誠度が低いほど成功しやすい。 |
応急処置 I~IV | オート | 範囲内の自軍ユニット全員の「時間停止」状態を回復する。ランクが上がるほど成功率が上がる。 |
バックアタック | オート | ターゲットの向きに関わらず背後から攻撃するとみなして命中率を判定する効果を付加する。 |
アイテムスリング I~IV | スペシャル | 装備しているアイテムを遠くへ投げる。ランクが上がるほど射程が伸びる。ランクIVで8パネル先まで届く。 |
レンジャーのスキル一覧
スキル解禁レベル
- 格闘
- 短剣
- 片手剣
- 斧
- 弓
- 弩
- 射撃
- 説得・人間系
- 挟撃 I
- レジストチャーム
- レジストペトロ
- ダブルアタック
- アイテムスリング I
- HPmaxUP I
- バックアタック
- MPmaxUP I
- アイテムスリング II
- HPmaxUP II
- 挟撃 II
- MPmaxUP II
- 応急処置 I
- アイテムスリング III
- 応急処置 II
- アンチノックバック
- アイテムスリング IV
- 応急処置 III
- 応急処置 IV
レンジャーの特徴
レンジャーはステータス成長率が高い反面、スキルは有効なものが限られる。
ダブルアタックは強いのだがイベイションやスピードスターを持つバッカニアで使った方が戦いやすい。
遠隔武器を使う場合もトレメンダスショットを持つアーチャーにした方がいい。地味と思われがちな弓もジィルガシリーズをそろえてトレメンダスショットを使うと結構な火力が出る。
レンジャーで育ててアーチャーに転職するのは割と有効な選択肢。
レンジャーでそのまま使う場合はアイテムスリングを活用していきたい。
バックアタックは強いのか?
バックアタックは弱い。
バックアタックは攻撃時の命中率計算が背後扱いになるスキル。レンジャーの他にアーチャー、ニンジャ、バッカニアが習得できる。
バックアタックはアーチャーのイーグルアイと比べると明らかに弱い。
- イーグルアイ → 確実に命中 + パリィ無効 + 状態異常
- バックアタック → 攻撃時の命中率計算が背後扱いになる
バックアタックは攻撃時の命中判定が背後扱いになるが、
そもそもタクティクスオウガリボーンの命中率はまったく気にしなくても100%になるほどの命中重視なバランスなのでバックアタックの価値はほぼない。
撃てば当たる。パリィ以外で外すことはない。バックアタックはいらない。
あまりにも弱いので何か隠された効果があるのではないかと思って試していたが、結局何も見つからなかった。パリィも防げない。
何のために存在しているか分からない非常に謎なスキル。
前作のレンジャー

前作(運命の輪)のレンジャーについて。
レンジャーはヴァイスの固有クラス。遠隔攻撃のエキスパート。
弓以外にも弩と銃の遠隔武器を使えるが、弓が強すぎたので「レンジャー = 弓」というイメージが強い。
アーチャーと比べると移動力の面でムーブプラスIIとジャンププラスIIを装備できるレンジャーの方が優れている。カノープスには負けるが高い位置に上りやすいのでアーチャーよりも使いやすかった。
ニンジャにも移動力で負けるが、前作の北米版でニンジャが両手弓を取り上げられたのに対してレンジャーの両手弓は健在。
その使いやすさから死神部隊として活躍することも多かった模様。
特にジィルガシリーズをそろえたときの火力は異常。
どういう補正が乗っているのか知らないがダメージが跳ね上がる。ランスロットからアンビシオンを取る際はレンジャーヴァイスが大活躍した。
