戦い方の基本が知りたい初心者向けの内容。
ここではタクティクスオウガ リボーンにおける戦い方の基本を紹介。
ストーリー攻略ではユニオンレベルの制限が結構厳しいためレベル差によるゴリ押しはできない。レベルに頼らない戦い方を学んで戦闘を少しでも楽に進めよう。
バトルの基本
ユニオンレベルが上がったら即座に演習すること
今作のレベル制限であるユニオンレベルはかなり厳しく設定されている。特に3章は常に敵の方がレベルが上という状況が続く。
ユニオンレベルが上昇するということは「敵のレベルも上昇する」ことを意味しており、こちらも演習でレベルを上げなければ非常に辛い戦いを強いられることになる。
ユニオンレベルが上がったら即座に演習しよう。
変なプライドを持っているとこのゲームはクリアできない。
アイテム合成を活用する

2章の序盤から利用できる『アイテム合成』はユニット強化の基本。敵よりも優秀な武具を使用できる。積極的に活用しよう。
武器学スキルは重要
武器学スキルに主に武器攻撃に関係するスキル。必殺技の習得に関係している。(武器学ランクを10上げることに必殺技を1つ獲得する)
必殺技は非常に強力なのでぜひ装備させておこう。
武器学は物理クラスだけでなく魔法系クラスにも有効。武器学スキルは物理攻撃だけでなく魔法攻撃を強化する効果がある。さらにアイテムのダメージも増加させる。
武器学スキルかなり万能な攻撃スキルと言える。
両手武器は武器学ランクを上げやすい
アタッカーには積極的に両手武器を持たせよう。
両手武器にはカウンターが搭載されているので攻撃回数を稼ぎやすい。攻撃回数が増えれば、武器学ランクが上がりやすくなり必殺技も使いやすくなる。
バフカードの影響もあり、リボーンでは攻撃型のユニットが強い。積極的に両手武器を使っていこう。
エレメントの影響を理解すること
自分と同じエレメントの攻撃を使うと威力が上昇する。魔法職のエレメントと使用呪文はできるだけエレメントを合わせよう。
この点は武器も同じ。ユニットのエレメントと使用する武器のエレメントは合わせた方がダメージが高くなる。攻撃する相手のエレメントによってもダメージが変化するが、一撃で倒せないのであれば敵エレメントはあまり気にしなくていい。
一撃で倒せるほど有利なら狙う価値はあるが、そうでないなら集中攻撃に専念するべき。変に効率を求めて攻撃を分散させるより各個撃破が重要。
序盤は相手のエレメントを気にするよりも、敵1体に的を絞って集中攻撃を浴びせるほうが有効。しかし、終盤になるとエレメントの重要性が増す。属性武器や属性必殺技が充実してくる後半は意識的に相手の弱点エレメントを狙っていこう。
各個撃破が基本
基本中の基本。できる限り1体の敵にターゲットを絞って集中攻撃すること。
そのためには位置取りや装備の選択も重要になる。
アーチャーを増やしてもいいが、序盤の低火力には注意が必要。以前ほど弓は強くない。
トドメはすぐに刺すこと
瀕死の敵がいた場合、すぐにトドメを刺そう。変にダメージ効率を考えて後回しにするとクレリックに回復される。よく起こるので注意。
早期に敵数を減らせばそれだけで有利になる。倒せる敵は積極的にトドメを刺していくこと。
敵に背を向けないこと
挟撃は敵の背後にいることが発動条件。敵に背を向けていると連鎖攻撃の餌食になる。
ユニットを待機するときは隣接する敵に背を向けないように。
地形の命中補正を活用する
ユニットが立っている地形パネルは武器の命中率に影響を与える。できるだけ命中補正の高いパネルに陣取ること。
足場がしっかりとした「木床」や「道」などは命中補正が高い反面、湿地はほとんど恩恵を受けられない。水系パネルはできるだけ避けた方がいい。逆に敵を不利なパネルに誘い出せば大きなアドバンテージがとれる。
武器学レベルが上昇し、武器の命中率が高くなる中盤以降はあまり気にしなくていい。
偵察を活用する

偵察を活用すれば事前に相手の構成を確認できる。
厄介な敵がいる場合は、そのエレメントに有利なアタッカーを用意しよう。
上でエレメントの強弱は気にしなくていいと書いたが、実際のところ、エレメント相性によるダメージ変化は非常に大きい。
例えるなら、ポケモンで弱点を突いたときのように大幅なダメージ増加が起こる場合もある。強力なアタッカーで弱点属性の必殺技を使うと1撃KOできることも。
バトルに慣れてきたらエレメントの関係も意識してみよう。
暇人を出さないこと
ATが回ってきても何もできなければその分だけ不利になる。
タクティクスオウガでは、攻撃が敵にとどかない、地形の関係で攻撃できないといったことはよくある。このような状況でもできることを用意してあげよう。
例えば、ナイトやルーンフェンサーなら、回復魔法を持たせてサポートできるようにする。遠隔武器を持たせて遠近両用にしてもいい。
特に前衛は暇人になりやすいので意識して仕事を用意してあげよう。
AIの行動をよく観察しよう
タクティクスオウガリボーンのAIはかなり合理的に動く。
ゲームを始めたばかりの人はAIの動きをよく観察してみよう。新たな発見があるかもしれない。
例:AIは敵のHPが少ないときトドメの一撃に盾バッシュをよく使用する。これは盾バッシュがパリィされない性質を持っているから。
武器で殴るよりも当たる確率が高いので盾で殴っている。加算WTも盾攻撃の方が低い。
演習を利用すればリスクなし(ユニットは死亡しない)でAIの動きを観察できる。
ウォリアーは頼りになる
基本職と思われがちだがウォリアーはとても頼りになるクラス。攻撃性能が高く耐久力もあるので殴り合いの戦闘で有利。
特に序盤では強力なアタッカーになってくれる。
- 打撃力がある
- マイティインパクトが非常に強い
- 挟撃スキルが使える
- 近接両手武器はかなり強化された
クリティカルが強化された影響でマイティインパクトが非常に強力なスキルになった。これを使うだけでダメージが2倍になる。パリィには注意。
両手武器を装備すれば、カウンターと合わせて敵のHPを削っていける。
アーチャーはメイジキラー
アーチャーは弱体化されたと思っている人がいるかもしれない。しかし、アーチャーは今作でも強い。一言で言うと強さの方向性が変わった。よりトリッキーになった感じ。
イーグルアイによる状態異常サポートが非常に強いのでぜひ活用しよう。
地道にアドバンテージを積み重ねること
タクティクスオウガでは、派手なスキルがない分ユニット単位の連携が重要になる。
演習でレベルを上げ、敵の挟撃を防ぎながらカウンター&挟撃で手数を増やしていく。そして1体の敵に的を絞って各個撃破することが何よりも重要。
AIは賢いが1体の敵を集中攻撃してくれない。バフカードもあまり気にしていない。重要な場面では自分で動かす方がいい。
上で説明した事柄を組み合わせて地道にアドバンテージを積み重ねることが勝利への近道になる。
地味かもしれないがストーリーをすすめれば派手な行動もとれるようになる。
マジックリーフは火力になる
どうしても派手に攻めたいという人はアイテムを活用する方法がある。
今作では必殺技やアクションスキル、スペシャルをMP消費で撃つことができる。マジックリーフを使って速攻を仕掛けよう。
マジックリーフは店売りしていないが、フランパ大森林の埋もれた財宝で量産できる。「学者の果実」でも代用してもOK。学者の果実は、2章から利用できるアイテム合成で作れる。1つ240Goth。
HPとMPをそれぞれmaxの10%回復する。
- その他の入手方法
- アイテム合成で入手
割合回復(10%)の学者の果実は、MPが低いアタッカーに使うと効果が薄い。メイジ系に使った後スペルチャージでMPを転送すると効果的。
挟撃スキルは便利
挟撃はタクティクスオウガリボーンで新しく導入されたスキル。敵を挟んだ状態で攻撃すると反対側の味方が追加攻撃する。
- 単純に攻撃の手数が増える。
- 別のユニットでアタッカーを無理やり動かすこともできる。
- 実戦ではかなりの頻度で挟撃のチャンスが生まれる。
- 武器学ランクが上がりやすくなる。(必殺技を習得しやすい)
序盤で近接クラスのスキル構成に迷ったときは「挟撃」を装備しよう。そして積極的に挟撃を狙っていこう。攻撃回数が増えるので武器学ランクも上がりやすくなる。
スキルが充実する中盤以降は、他のスキルに替えてもいい。
辛い戦闘では爆弾を使おう
そのまま使うと自分にもダメージが入るが、ビーストテイマーやガンナーが覚える『アイテムスリング』スキルを使うと投擲できる。
炸裂弾は安定したダメージを与えられる遠距離高火力アイテムとして非常に強い。高難易度戦闘を切り抜けるための重要武器になる。
爆弾のダメージは武器学スキルのスキルレベルが重要になる。爆弾を使う場合は武器学スキルを上げておこう。
必殺技を活用する
強いユニットを作るには強いクラスを使ってステータスを強化して・・・と考えるかもしれない。
それも間違っていないが、ストーリー攻略の後半でより重要になるのはエレメント。今作ではエレメントがとても重要。ユニットのエレメントと同じ属性で攻撃するとダメージが上昇する。
難しく考える必要はない。やることはいたってシンプル。
- 演習でレベルを上げる
- 必殺技を習得する
- ユニットと同じエレメントの必殺技で攻撃する。
これだけ。
事前に複数のユニットを育てて各エレメントの必殺技を揃えておき、相手の弱点属性で攻撃するとより効果的に戦える。偵察を活用しよう。
必殺技は適切に運用するとかなり強い。

クラスと使用武器はよく考えて決めよう。ユニットと同じ属性の必殺技が使えなければ瞬間火力のないアタッカーになってしまう。
ユニットの苦手エレメントを補強する必殺技もかなり有効。
例えば、風属性ユニットは氷属性に対してダメージが減ってしまうが、炎の必殺技を持たせることで弱点を補強できる。これは必殺技に限った話ではなく魔法でも同様。
エレメントチャームを使えばユニットの属性を変更できるので検討してもいい。
武器のエレメントを合わせるとより効果的だが属性武器はストーリーが進行しないと手に入らない。序盤から使っていける必殺技が重要になる。
上位クラスはステータス成長率が高い
ストーリー攻略中はあまり活用できないが、上位クラスや固有クラスは基本的な汎用クラスに比べて明らかにステータス成長率が高くなっている。
例えば、ウォーロックはウィザードに比べてHP以外のすべてのステータス上昇が高い。
4章で再加入するカチュアはかなり強い。デニムより明らかステータスが高いので驚く。