
チャリオットに疲れた人へ。
チャリオットを使ってアイテム回収する場合、方法がとても重要になる。
効率の悪いチャリオット回しでアイテムを狙っていると気が狂ってしまう。効率はとても大事。
ここではタクティクスオウガリボーンにおけるアイテムドロップの仕様とチャリオットを用いたアイテムの厳選・回収方法を紹介する。
チャリオットで嫌気がさしてきた人はぜひ読んで欲しい。
チャリオットを縛っている人はレアドロップFAQだけでも読んでおくとアイテムドロップに関する理解が深まるかもしれない。
チャリオットは効率がいいのか?
「チャリオットを使ったアイテム回収」の効率がいいかどうかはやり方次第。
何も気にせずに普通に使うだけではチャリオットの効率は良くない。オートスキルが多数発動する状況なら精神的苦痛を味わうだけで終わるだろう。
狙うアイテムも大切。
チャリオットは低ドロップのアイテムを回収したいときに有効な選択肢になる。ドロップ率が高いアイテムなら撤退ループで解決する。
適切な使い方をしなければチャリオットは効果を発揮しない。この点に十分注意してチャリオットを使って欲しい。
この記事はチャリオットを使って嫌気がさした人向けの効率改善内容となっている。チャリオットを推しているわけではないので勘違いしないで欲しい。チャリオット自体が合わない人は撤退ループかAIによるオート戦闘を活用しよう。
ドロップアイテムは乱数によって変化する
まず基本から。必要なければ読み飛ばしてOK。
タクティクスオウガリボーンのドロップアイテムは「落ちたとき」に決定する。拾ったときではない。
そしてアイテムの種類は乱数に依存している。
そのためチャリオットを使っても、全く同じ行動を取っていると同じアイテムしかドロップしない。ドロップアイテムを変えたければ乱数を変える必要がある。
乱数を変える方法は基本的に次2つ。
- 移動パネルを変える
- 行動を変える
移動パネルを変えるのが最も手っ取り早く効率的。行動を変えるのは面倒なうえ何をしたか忘れるのでおすすめしない。
チャリオットを用いたアイテム回収方法
効率的な3つのアイテム回収方法を紹介。
- チャリオット後に撤退する方法
- 移動役で乱数調整 → 近接ユニットでトドメ&アイテム回収する方法
- 弓で移動してトドメ → 次のユニットでアイテム回収する方法
チャリオット後に撤退する
最もオーソドックスなアイテム回収方法。移動役で乱数を調整しアイテムが落ちれば撤退、落ちなければチャリオットする。
この方法は比較的ドロップ率が高いアイテムを回収する方法として適している。
- 移動役でパネル移動 → 待機
- 敵にトドメを刺す
- アイテムポーチになれば撤退、ならなければチャリオット
移動役で乱数調整 + 近接でトドメ
移動役で乱数を調整し、近接ユニットでトドメ&アイテム回収する方法。今回の解説のメイン。
この方法は腕(指)と頭両方の負担が少ないので疲れにくい。そしてかなり高速にチャリオットを回せる。
低ドロップ率のアイテムを短時間で狙う場合に適している。
- 近接ユニットを敵の隣に配置する
- 移動役でパネル移動 → 待機
- 近接ユニットでトドメ → アイテム回収
- 目的のアイテムが出なければチャリオット
- 2~4を繰り返す
1まず敵の隣にトドメを刺すユニットを配置する。
敵は動かないように石化しておくこと。
2移動役で移動して待機する。移動役は誰でもいい。トドメを刺すユニットの直前のユニットでOK。
移動場所を変えることで乱数が変化する(=アイテムが変わる)。
3近接ユニットでトドメを刺してそのままアイテムを回収する。

この方法は敵に隣接して近接攻撃で倒す関係上、敵選択が非常に楽。これのおかげでクリック数やボタン押下時間が減り腕や指が疲れにくい。
敵を石化させて隣接するなど事前準備が必要になるがその分効率は高い。
低ドロップ率のアイテムを狙う際に高い効果を発揮する。

弓でトドメ + 次のユニットでアイテム回収
移動で乱数調整しつつ弓で相手を倒す。次のユニットでアイテム回収。
上と同じく短時間で低ドロップ率のアイテムを狙う場合に適した方法。
- 弓を装備したユニットでパネル移動
- 弓攻撃でトドメ
- 次のユニットでアイテム回収
- 目的のアイテムが出なければチャリオット
- 1~4を繰り返す
この方法は敵がアイテムにならなかった時は回収役のターンでチャリオットできるのがメリット。待機を1つ減らしやすくなり割り込まれにくい。
その反面、近接ユニットでトドメを刺す方法に比べると疲れやすいのが難点。
弓の長距離ターゲティングはボタン押下時間が長いのでずっと同じ操作をしていると腕が痛くなる。(特にゲームパッド利用時)
弓ではなく魔法でもいいが弓の方が効率的。魔法は詠唱が遅い。
低ドロップ率アイテム回収のTIPS
チャリオットを使ったアイテム回収のノウハウ。主に撤退を利用しない低ドロップアイテムを狙う場合のTIPS。
- 邪魔な敵を減らしておく
- ワープ移動が最も速い
- すべてのパネルに移動する必要はない
- 不要なオートスキルは外しておく
- 不要なアクションスキルは外しておく
- 敵にアイテムポーチを拾わせない
- 石化はとても便利
邪魔な敵を減らしておく
基本中の基本。
チャリオットを回す前に敵数を減らしておくのはとても重要。割り込まれるリスクを低減できる。
ワープ移動が最も速い
レアドロップ回収では何度も移動&待機を繰り返すため移動速度の速さはとても重要になる。
最も速いのワープ移動。ダントツで速い。
チャリオットによるアイテム回収をする際はワープ移動を強くおすすめする。
飛行はランパートフォースを無視できて便利なのだが非常に遅い。1パネル前に毒沼があっただけでも飛び上がって移動するのでチャリオット回収には向いていない。
ワープ移動には移動WTが増加するデメリットがある。ウイングリングやウイングブーツにはこのデメリットはないため通常戦闘では飛行移動の方が強い。ワープ移動はランパートフォースも無視できない。
もしワープ移動で敵のランパートフォースが気になるならランパートブレイクを装備するといい。
移動力が1下がってしまうが、レアドロップ選別において移動力の低さは逆にメリットになる。
移動力が高いとすべてのパネルを試しかねない。ニンジャとか使って乱数の偏りを喰らった際には非常に辛い思いをするだろう。移動力の高さはデメリットになりかねない。ランパートブレイクはとても良い選択肢になってくれる。
すべてのパネルに移動する必要はない
乱数調整で「同じATにこだわってすべての移動パネルを試している人」にはかなり強く忠告しておく。
すべてのパネルに移動する必要はない。
移動力が多いからと同じATにこだわっていると乱数の偏りの餌食になる。ある程度試してドロップしなければATを回してしまおう。
具体的には、現在地と上下左右2パネル合計9パネル試してドロップを確認する。これで出なければ次のATへ。

この方法はどのパネルまで試したかほとんど覚えておく必要がないのがメリット。頭の負担がかなり減る。
長時間チャリオットを繰り返していると疲れてどこまで試したか忘れてしまうだろう。疲労対策はとても重要なのだ。
乱数の偏りに対する良い解決策にもなる。
不要なオートスキルは外しておく
オートスキルは前作からの良い改善点だと思うがエフェクトが遅いのが難点。
チャリオットの仕様変更(行動後は巻き戻せない)と相まってアイテム選別時にかなり厄介な遅延要素となる。
不要なオートスキルはできるだけ外しておこう。なお、瞑想はMPがMAXだと発動しない。
不要なアクションスキルは外しておく
アクションも同様。
アクションスキルを装備していなければ行動して移動後即座に待機できる。特に近接攻撃からのアイテム回収で高い威力を発揮する。
敵にアイテムポーチを拾わせない
敵がアイテムポーチを拾うと100%確実にそのアイテムをドロップしてしまう。
回収確認の手間が増えて効率が悪くなるだけでなく誤情報につながる恐れもある。レアドロップを狙う敵には絶対にアイテムポーチを拾わせてはいけない。
石化はとても便利
石化の状態異常はチャリオットと相性がいい。
ペトロバーストで石化 → ゲルゲの吹矢・石化を活用しよう。イーグルアイでもいい。
ゲルゲの吹矢・石化は石化状態の敵に対して使うと100%石化する。効果時間もペトロバーストよりも長いので毎ターン攻撃すれば敵を完全停止させることができる。
禁呪IIを狙う場合、ガーディアンに石化が通ることを覚えておこう。
レアドロップFAQ
タクティクスオウガリボーンのレアドロップの仕様についてよくある質問。
Q.低ドロップってどれくらいの確率?
一般的にドロップ率が低いと言われているアイテムのおよその確率は次の通り。
アイテム | ドロップ率 |
---|---|
ヴァイナテーヤ | 5% |
禁呪 II | 5% |
呪われた武具 | 4% |
メドゥーサの首 | 3% |
Q.終盤の方が緑カードになりやすいのはなぜ?
A.終盤の敵が装備している装備はドロップ率が低い。なにも落とさない確率が上がるので緑カード(タロットカード)になりやすい。
Q.複数のドロップを持っていると各アイテムのドロップ率は下がるのか?
A.下がらない。
各アイテムにはドロップ確率が設定されており、落とすか落とさないかは個別に判定されている。複数のドロップを持っていても確率が悪化することはない。
ただし、
ドロップ率は下がらないが、アイテムポーチを落とす確率が上がるので毎回確認が必要になりアイテム回収の効率は下がる。
Q.複数のレアアイテムを同時にドロップする?
A.同時ドロップは十分起こりうる。
ドロップアイテムは1ユニットにつき4つまで設定されているため最大で4つドロップする可能性がある。
4つ以上落とす場合は装備品か別ユニットのアイテムを拾ったかのどちらか。
タクティクスオウガリボーンではアイテムを奪い返せる仕様なので、敵が別ユニットのアイテムを拾っていた場合は4つ以上落とす。
装備品にもドロップ率が設定されており、こちらも確率でドロップする。
Q.敵が狙っているアイテムを落とさない!
A.狙う敵を間違えている、情報が違っている、乱数が偏っているのどれか。
実際のところ分からないのだが、そういった状況には「低レアドロップのアイテムを狙っている」という共通点がある。
ドロップ率が低ければ低いほど乱数偏りの影響を強く受ける。
乱数の偏りに関しては残念ながらかなり起こる。同じATに執着せずターンを進めよう。
もう一つ注意点として、
1ユニットに設定されているドロップアイテムは最大で4つ。装備品以外のアイテムを4つ確認しても目当てのアイテムを落とさなければ狙う相手を間違えていることになる。
この場合敵が他のアイテムを拾っていると誤解が発生する。
レアドロップを狙う敵には絶対にアイテムポーチを拾わせてはいけない。石化で徹底阻止すること。
敵が狙っているアイテムを落とさないときは、その敵が目的アイテムを落とさない可能性について考えてみよう。
Q.ウォーレンレポートのアイテム達成率が100%にならない
A.呪われた武具のスナップドラゴン後の武器もカウントされる。
スナップドラゴンを使ったユニットは死亡する点に注意。ウォーレンレポートにも記録される。