
タクティクスオウガリボーンのストーリー攻略チャート、2章Cルート。港町アシュトンからアルモリカ城城内までの攻略の流れとステージ情報を紹介。
2章Cルート 攻略チャート
2章Cルートは『港町アシュトン』から開始。拠点を移動しようとするとバトルが発生する。事前に買い物を済ませておこう。
港町アシュトン~ゾード湿原(アロセール救出)
アロセール戦。
2章以降は敵リーダーが必殺技を使い始める。エレメント相性やバフカード次第で即死級の攻撃が飛んできて負傷者が出やすくなる。祝福の聖石は複数のユニットに持たせておきたい。
戦闘後ユニオンレベルが上昇。11 → 14
ザパン戦。
敵に「オクトパス」が登場する。勧誘する場合はビーストテイマーに「説得・魔獣系」をつけておこう。
ヴァンス戦。『アロセール』を救出するステージ。戦闘後、生存していればアロセールがゲストとして加入する。
アイテム合成が解禁される
ゾード湿原クリア後、ショップにて『アイテム合成』が解禁される。
アイテム合成は素材から武具をや消耗品を作成/強化できるシステム。合成武具は総じて優秀。攻撃力や防御力に優れるだけでなく移動力やジャンプ力も強化される。積極的に活用していこう。
合成にはレシピが必要になる。レシピは店売りを購入するほか、敵がドロップする場合もある。
ショップに新アイテム(ランク4)が入荷する。各種「合成レシピ」を忘れずに購入しておこう。爆弾もこの時期に発売される。強敵との戦闘でうまく活用しいきたい。
この時点で作れる武器の中では「ツヴァイハンダー+1」が非常に強い。ウォリアーの「マイティインパクト」と組み合わせると、確実に対直接攻撃防御ダウンの追加効果を付与できる。テラーインパクトが使える「テラーナイト」との相性も抜群。
この時点から「キュアペースト+1」「キュアエキス」などの強力な回復アイテムが販売される。これらの回復アイテムは、使うかどうかで攻略に大きな差が出るほど効果が高い。クレリックの回復で間に合わないときは回復アイテムを活用すること。
「装身具彫金技法書 I」を購入すると「指輪」を合成できるようになる。しかし、この時点で合成できるのは「戦士の指輪+1」「防人の指輪+1」「活力の指輪」「敏速の指輪」のみ。「知性の指輪」や「幸運の指輪」は遥か先、4章まで待たなければいけない。作れる指輪の中では「防人の指輪+1」が特に重要。DEFと耐性に優れる防人の指輪+1は優秀なアーチャー対策になる。後衛全員に装備しておきたい。
ボルドュー湖畔~クリザローの町
ゲンゾウ戦。
敵リーダーのゲンゾウが「忍びの証」をドロップする。このバトル以降、「ニンジャ/クノイチ」に転職できるようになる。
待ち伏せしてきたヴァイスと戦うステージ。『アロセール』が生存した状態でクリアするとバトル後に正式に加入する。
フランパ大森林に入れるようになる
タインマウスの丘クリア後、『ウォーレンレポート』のニュースでフランパ大森林に関する記事を読むとワールドマップ上に『フランパ大森林』が出現する。
フランパ大森林で勧誘できる主な種族
ホークマン
フェアリー
ドラゴン
グリフォン
オクトパス
ヒューマン(ゾンビ)
フランパ大森林では金稼ぎや素材集め、勧誘が行える。自軍の強化に利用しよう。現時点では転職証が購入できない『ソードマスター』『
ドラグーン』『
ニンジャ』も登場する。人間のゾンビユニットも登場。「説得・人間系」で勧誘できる。
ガナッシュ戦。
フォルカスが仲間になる
クリザローの町の戦闘後、ガルガスタン軍に捕まっていた『フォルカス』がゲストとして加入する。フォルカスは
氷属性のナイト。
『風属性』が多く『
火属性』が少ないタクティクスオウガリボーンにおいて『
氷属性』は非常に使いやすい。フォルカスはゲームを通して優秀な前衛防御型ユニットになる。
戦闘後ユニオンレベルが上昇。14 → 17
ショップに新アイテム(ランク5)が入荷。INTが上昇するバルダー系武具が入荷している。ルーンフェンサーなどの魔法を使う前衛に優先して装備させよう。
クァドリガ砦~古都ライム
海賊ダッザ戦。『バイアン』救出ステージ。バイアンが生存した状態でクリアするとバトル後にゲスト加入する。
バイアンの依頼
バイアンを助けると、海賊に捕まった『システィーナ』の救出を依頼してくる。(1章でシスティーナを助けている場合のみ)
選択肢 | 結果 |
---|---|
お手伝いしましょう。 | システィーナを助けるためにダムサ砦へ |
残念ですがお断りします。 | システィーナを助けずに港町ゴリアテへ |
依頼を受けるかどうかは選択できるが、ここで断るとシスティーナは仲間にならない。バイアンの依頼はできるだけ受けておこう。
ダムサ砦(オプション)
ダムサ砦にて女海賊ヴェルドレと戦う。この戦闘はバイアンの依頼を受けたときに発生。クリア後に『システィーナ』がゲストとして加入する。
ダムサ砦のボーナスタスクには『ペトロバースト』の報酬がある。ペトロバーストは敵を石化する便利な暗黒魔法。
魔道士ダゴン戦。
ボード砦でセリエと会う
ボード砦でヴァレリア解放戦線のリーダー『セリエ』と会って話を聞こう。
ここでは会話の選択肢次第で『システィーナ』『
フォルカス』『
バイアン』の3人が正式に仲間になる。
システィーナがいる場合 | 結果 |
---|---|
一緒に行こう、システィーナ。 | システィーナ、フォルカス、バイアンのうち生存しているキャラクターが正式に仲間になる。 |
理想だけを追いかけていても | システィーナ、フォルカス、バイアンが離脱する |
システィーナがいない場合は会話の選択肢が異なる。
システィーナがいない場合 | 結果 |
---|---|
きみと戦っているわけじゃない。 | フォルカス、バイアンが離脱する。 |
バクラム人が敵なのではない。 | フォルカス、バイアンのうち生存しているキャラクターが正式に仲間になる。 |
待ち伏せしてきたザパンとの戦闘。
バクラム軍による古都ライム侵攻
古都ライムの戦闘でザパンのHPをある程度減らすとイベントが発生。バクラム軍の侵攻によって戦闘は中断する。
イベント後に『カチュア』がザパンにさらわれて離脱。これ以降、カチュアは4章で仲間になるまで自軍には加入しない。
アルモリカ城~2章Cルート最後まで
カチュアを取り戻すためアルモリカ城へ
ザパンに捕らえられたカチュアを救出するため、アルモリカ城へ向かおう。
アルモリカ城は連戦になるうえヴァイスとの一騎打ちが待っている。デニムの武器・防具・スキル・必殺技をしっかり整えて準備しておこう。『フランパ大森林』にも寄り道可能。
妖術士ラミドス&傭兵ザパン戦。
2章Cルート最後の戦い。アルモリカ城城内ではデニム対ヴァイスの一騎打ちが待っている。
ルートの分かれ道
ヴァイスとの決闘後、レオナールが止めに入って和解するように説得してくる。ここでの選択次第で3章のルートが2つに分岐する。
Nルートを選ぶと『アロセール』の忠誠度が警告域まで低下する。そのまま放っておくと離脱の危険がある。武器学スキルを上げて忠誠度を回復しておこう。忠誠度の上げ方
バトルステージ
2章C 港町アシュトン

アロセールが使う必殺技「プラックダウン」は、属性相性の悪いと300近いダメージを受ける場合がある。後衛は要注意。
2章C リィ・ブム水道

敵味方共にバフが乗りやすいステージ。水辺が多くバフカードの出現位置が限られている。必殺技を使うザパンには「直接攻撃力のバフカード」は取られたくない。
2章C ゾード湿原

アロセールの救出が難しいときは「蛮族の角笛」で大雨にしよう。敵の移動力と命中率が下がるためアロセールの生存率が上がる。
敵フェアリーはヴァルタンのスキル「説得・精霊系」で勧誘可能。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
クレイゴーレム | 13,6 | 砂泥兵の証 * 2 |
クレイゴーレム | 9,8 | 砂泥兵の証 * 2 |
フェアリー ファミリア | 6,1 | 使魔の証 * 3 |
2章C ボルドュー湖畔

ニンジャリーダーは離れていると「騰蛇の術」を使う。接近するとダブルアタックを使うようになる。
このステージではランダムでドラゴンが登場する。勧誘したい場合はビーストテイマーを連れていこう。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
クラウドドラゴン | 13,8 | 風竜の証 * 3 魔竜の牙 * 3 |
フラッドドラゴン | 13,5 | 水竜の証 * 3 魔竜の爪 * 3 |
2章C タインマウスの丘

ヴァイスはステータスが高くバフカードを複数取ると割と手がつけられなくなる。回復アイテムをしっかり用意しておこう。「生贄の烙印」もかなり有効。
「ドラグーン」と「
テラーナイト」を倒すとそれぞれの転職証を入手できる。これらの転職証はこの時点ではまだ店売りしていない。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
フレイムドラゴン | 14,9 | 炎竜の証 * 3 |
2章C クリザローの町

2章C クァドリガ砦

バイアンは瞑想が発動しないとすぐに降りてくる。バイアンがすぐに下りてきて困るときは、カノープスとグリフォンでバイアンの移動先をブロックしよう。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
ダッザ | 4,5 | 腐りかけの果実 * 3 ゲルゲの口伝書 |
2章C ダムサ砦

ゲストのフォルカスとバイアンが登場。HPが尽きるとそのまま死亡するので注意。
敵リーダーのヴェルドレは瀕死になると撤退する。ヴェルドレが撤退した場合はウォーレンレポートの内容も変化する。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
ヴェルドレ | 4,4 | 転移石 * 3 至福の聖石 * 3 |
グレムリン ファミリア | 2,10 | 使魔の証 * 3 |
2章C 港町ゴリアテ

このバトルもシスティーナ、フォルカス、バイアンの3人はゲストのまま。HP残量には注意しておこう。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
クレイゴーレム | 9,8 | 砂泥兵の証 * 2 |
クレイゴーレム | 15,8 | 砂泥兵の証 * 2 |
クレイゴーレム | 4,9 | 砂泥兵の証 * 2 |
ホークマン アーチャー | 1,5 | グリーシーブーツ |
2章C 古都ライム

カチュアに攻撃魔法を装備させていると逃げずに攻撃し始める。事前に外しておくこと。
立て籠もりが有効だが、立て籠もるとバフカードはあまり拾えなくなる。樽を壊したときに出現するバフカードを利用していこう。クレリックに「スキル発動率のバフカード」を取らせると長期戦でも戦いやすくなる。
攻撃面では、密集する敵に対する『ポイズンクラウド』がかなり有効。大量の毒ダメージを与えられる。
このステージは転職証(重歩兵の証、光竜の証、闇竜の証など)のドロップが多い。できるだけ敵を倒していきたい。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
リザードマン ホプリタイ | 15,1 | 重歩兵の証 * 3 |
リザードマン ホプリタイ | 14,14 | 重歩兵の証 * 3 |
アークドラゴン | 14,3 | 光竜の証 * 3 |
ダークドラゴン | 14,11 | 闇竜の証 * 3 |
クレイゴーレム | 19,0 | 砂泥兵の証 * 3 |
ストーンゴーレム | 24,0 | 硬石兵の証 * 3 |
2章C アルモリカ城城門前

敵のレベルは19~20。演習でレベルアップしないまま突入するとかなりレベル差のある戦いを強いられる。
ザパンは倒しても撤退する。勝利条件を満たすにはラミドスを倒そう。
ユニット | 座標(x,y) | ドロップ |
---|---|---|
ラミドス | 5,9 | 医薬品調合書 II |
2章C アルモリカ城城内

ヴァイスとの一騎討ち。デニムのクラスがとても重要になる。できるだけ物理向けの前衛クラスを選びたい。(魔法職ではかなり厳しい)
デニムのエレメントにも注意。
デニムのエレメントがだと、ヴァイスの必殺技『
崩心撃』で大ダメージを受ける。辛い場合はエレメントを変更しよう。相手の攻撃力を下げる「生贄の烙印」も効果的。