
カオスフレームとは民族友好度のこと。騎士団がどれだけ民族に好かれているかの指標になる。
初期値はどの民族も50。
カオスフレームはストーリー中の選択肢や戦闘の結果によって変化する。特に会話の選択肢はカオスフレームに大きな変化を与える場合がある。
タクティクスオウガリボーンのカオスフレームは特定のイベント(特にクレシダ)に影響するため重要性が高い。
ここでは会話以外でカオスフレームを意図的に上げる方法と大まかな確認方法を解説していく。
カオスフレームの上げ方
タクティクスオウガリボーンでは「自軍のユニットが戦闘不能になったときにその民族のカオスフレームが上昇する」仕様がある。
戦闘不能の原因は関係しない。味方が味方を意図的に負傷させてもカオスフレームは上昇する。
方法はとても簡単。
- カオスフレームを上げたい民族のユニットを用意する
- 演習またはフランパにて雇用したユニットを戦闘不能にする
- 撤退する
- 上記を繰り返す
1.カオスフレームを上げたい民族のユニットを用意する

ショップでカオスフレームを上げたい民族のユニットを複数雇用する。
2.演習でユニットを戦闘不能にする

「演習」または「フランパ大森林」でユニットを戦闘不能にする。手段は武器でもいいし範囲魔法でもいい。
トドメを刺すユニットは「ガルガスタン人“以外”」を利用すること。同民族を攻撃すると、その民族のカオスフレームが低下する場合があるで非常に効率が悪い。
カオスフレーム上げは演習で行う方が効率的。演習では負傷後の倒れるモーションがない。
3.撤退する
撤退する。3ターン待つ必要はない。
後はこれを繰り返すだけ。これだけで戦闘不能になったユニットと同じ民族のカオスフレームが上昇していく。
実際にフランパで行うと160人負傷させた時点でガルガスタン人のカオスフレームが40 → 50まで上昇した。カオスフレームを1上げるためには平均で16人の負傷が必要になる計算。
カオスフレームが上がらないとき
戦闘開始後、最初のAT(全ユニットの中で一番最初のAT)で味方を負傷させると、カオスフレームはなぜか上昇しない。
これはフランパ大森林等の通常バトルで起こる現象。演習では最初のATで味方を負傷させてもカオスフレームは上昇する。
カオスフレーム上げは基本的に演習で行う方がいい。
カオスフレームの確認方法
ゲームをクリアするまでカオスフレームの正確な値は確認できない。
タクティクスオウガリボーンでは、カオスフレームのためにファイアクレストを入手する必要はなくなっている。ゲームをクリアする(ラスボスを倒す)だけでOK。
ゲームクリア前の場合、雇用したユニットの忠誠度で判断する方法がある。
新規雇用ユニットの初期忠誠度はカオスフレームに依存しているため、ヘルプでユニットの名前にカーソルを合わせると表示される「忠誠度のメッセージ」である程度の識別が可能になっている。
新規ユニットの忠誠度 = 民族カオスフレーム

上記のガルガスタンユニットの場合、メッセージから判断した忠誠度は41~60なのでガルガスタン人のカオスフレームも41~60になる。
カオスフレームを61まで上げると別のメッセージに変わるのでゲーム未クリアでもカオスフレームの数値を把握できる。クレシダ加入を狙う場合に活用してほしい。
忠誠度とメッセージ
忠誠度メッセージはアラインメントによって異なる。
アラインメントL
忠誠度 | メッセージ |
---|---|
81~100 | 一挙一動を好意的に~ |
61~80 | スムーズに事が運ぶように~ |
41~60 | 方針に対して様々な意見を~ |
31~40 | 特に不満はないようだが~ |
21~30 | 方針に対して、手厳しい意見を~ |
11~20 | 他の者の前で、公然と反対意見を~ |
0~10 | 会話どころか、視線を合わせることすら~ |
アラインメントN
忠誠度 | メッセージ |
---|---|
81~100 | 方針に対し、諸手を挙げて~ |
61~80 | 方針をかなり好意的に~ |
41~60 | 特に不満はないようだが~ |
31~40 | 目をそらすことが多くなった~ |
21~30 | 何かを思い詰めたような顔をしている~ |
11~20 | こちらを睨んでいることがある~ |
0~10 | 声をかけようとしたら、舌打ち~ |
アラインメントC
忠誠度 | メッセージ |
---|---|
81~100 | 方針に反対することはない~ |
61~80 | 目先の損得にとらわれず~ |
41~60 | 特に不満はないようだが~ |
31~40 | あからさまに不満を口にすることがある~ |
21~30 | 口を開けば不平ばかりをこぼす~ |
11~20 | 方針に対する不平だけでは飽きたらず~ |
0~10 | 冷たい視線と悪口雑言が胸を貫く~ |
その他
忠誠度 | メッセージ |
---|---|
81~100 | 近づくとのどを鳴らしてすりよってくる~ |
61~80 | とてもよく、なついている~ |
41~60 | 警戒心は残るようだが~ |
21~40 | 近づくと後ろに下がって身構える~ |
0~20 | 敵対心むき出しで身構える~ |
カオスフレームの効果と影響
カオスフレームの影響について。
- カオスフレームの値が雇用したユニットの初期忠誠度になる
- カオスフレームが高い民族を攻撃するとユニットの忠誠度が下がりやすい
- 一部のイベントの結果に影響する
カオスフレームが高い民族を攻撃すると忠誠度が下がりやすい。
カオスフレームは高ければいいものではなく、高すぎると悪影響が大きくなるので注意してほしい。
タクティクスオウガリボーンでは、カオスフレームは上げるよりも下げる方が難しい。無意味に上げるのはおすすめしない。必要な時だけ調整しよう。