十弐神将

十弐神将

十弐神将はヴァレリアの僻地に登場する強敵。アイテム「十弐神将の音叉」を支持していると特定のエリアで出現する。

十弐神将は強力な武器をドロップするので戦う価値は高い。

ここではタクティクスオウガリボーンにおける十弐神将の出現条件と出現場所、強力な所持武器について紹介していく。

十弐神将の登場場所

十弐神将の登場場所は次の通り。

十二神将出現場所
ヴァジラフランパ大森林 神変の大虚
マイトレーヤフランパ大森林 深奥部
エーニャ海賊の墓場 青碧の大空洞
アフラマ死者の宮殿 B77
ビジャ死者の宮殿 B86
アスラマ死者の宮殿 B89
チャンドラ死者の宮殿 B93
イジャーナ死者の宮殿 B96
ヴァーユサン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 4
ラクシャサン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 8
サルンガサン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 14
アディティサン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 中央庭園

十弐神将の特徴

十弐神将内容
登場場所十弐神将の登場場所
出現条件十弐神将の音叉を支持していること。戦闘を開始すると音叉は消費される。
レベル62
特徴高レベルの取り巻きと共に出現。超強力なスペシャルスキルを使用する。

十弐神将は「十弐神将の音叉」を支持していると特定のエリアで出現する。

十弐神将の音叉はブラックモアやロデリックがドロップするほかアイテム合成(ダイダロスの秘伝書が必要)でも入手可能。

十二神将は次のアイテムをドロップする。

  • 所持武器
  • 竜言語魔法 II
  • ダイダロスギア
  • ダイダロスラック
  • オリハルコン

十弐神将の音叉の調合素材であるダイダロスギア、ダイダロスラック、オリハルコンをドロップ。武器や呪文のドロップ率は低くない。

十弐神将が登場するステージは神将のエレメントの影響が強くなっている。例えば雷属性のヴァーユの場合は、フィールドの雷属性が最初から高いといった具合。

強力なスペシャルスキルを使う

十弐神将はオーブで発動するのと同じ名称のスペシャルを使用する。例えば、闇属性のアスラマならウンブラ、土属性のマイトレーヤならポンドゥス。

しかもMP回復バフカードを2つも所持しているため2ターン目にスペシャルを放ってくる。

威力は恐ろしいほど高い。

チャームを使っていない普通のユニットなら1400~1900程のダメージを喰らうことになる。当然HPの低い後衛は耐えられない。

1ターン目に被弾要員を前に出し後衛は後ろに下げておこう。生贄の烙印で直接攻撃力ダウンにするのもかなり有効。

幸いにもスペシャル連発はしてこないので1発撃たせるとしばらくの間は安泰になる。

武器だけ奪える

十弐神将は非常に強いので意図的にパーティーを強化していない限り正面から戦うのは難しい。

しかし、イベントバトルでありながら撤退できるので強引にアイテムだけ奪うことは可能。

出会ったら積極的に挑んでみよう。意外と武器を奪えるかもしれない。神将を倒していれば撤退しても称号を獲得できる。

ヴァジラ

ヴァジラ 神変の太虚
ヴァジラのステータス
名称ヴァジラ
出現場所フランパ大森林 神変の大虚
固有ドロップ金剛杵
ヴォルテックス II
説明天界の十弐神将の一人ヴァジラと同じ名を持つ魔人。ヴァジラは人間のあらゆる欲望を打ち砕くと言われているが…。

ヴァジラはフランパ大森林の一番奥、神変の大虚に出現するテラーナイトの姿をした十弐神将。

ヴァジラは人間の欲望(負傷者縛り)を打ち砕くと言われているが…?

ステージ的に敵が分散しやすく通路ブロックもしやすいので戦いやすい。神将の中では良心的。

亡者の嘆きは持っていないがバーサークを使う。スペシャルは麻痺の追加効果があるトニトルス。

所持武器は「金剛杵」(こんごうしょ)。片手武器でありながらATKが非常に高い。

金剛杵
ATK 164
WEIGHT 13
DEF 0
WT +43
RANGE 1
持ち手 片手
打撃 28雷 25
鎚 +30雷属性耐久ダウンパリィ III
HP+100STR+7VIT+16DEX+12AGI+13AVD+5INT+5MND+6RES+7

マイトレーヤ

マイトレーヤ
マイトレーヤのステータス
名称マイトレーヤ
出現場所フランパ大森林 深奥部
固有ドロップ金毘羅
ガイアストライク II
説明天界の十弐神将の一人マイトレーヤと同じ名を持つ魔人。マイトレーヤは人々に救いをもたらすと言われているが…。

マイトレーヤは黄金に輝く騎士の姿をした十二神将。フランパ大森林の深奥部に出現する。

リスクスキャターが厄介。2体居るドラゴンに囲まれているので速攻には運が絡む。

こちらの初期位置から近い場所に出現するため、2ターンのスペシャルが後衛に直撃しやすい。対策をしていなければ負傷者は避けられないだろう。

マイトレーヤは人々に救いをもたらすと言われているがそういった類の救いなのか。

所持武器「金毘羅」(こんぴら)はLUK10低下する片手剣。戦闘以外でも意図的にLUKを下げたいとき(埋もれた財宝の亜人クラス転職証狙い)に便利な装備。

金毘羅
片手剣
ATK 137
WEIGHT 10
DEF 0
WT +37
RANGE 1
持ち手 片手
切断 28土 30
片手剣 +30土属性耐久ダウンパリィ III
HP+90STR+14VIT+6DEX+13AGI+6AVD+13INT+6MND+14RES+6LUK-10

エーニャ

エーニャ 海賊の墓場 青碧の大空洞
エーニャのステータス
名称エーニャ
出現場所海賊の墓場 青碧の大空洞
固有ドロップ焔魔
デリュージ II
説明天界の十弐神将の一人エーニャと同じ名を持つ魔人。罪を犯した人間に罰を与えると言われているが…。

海賊の墓場に唯一登場する十二神将。青碧の大空洞に出現する。ローグ女は海賊のような見た目なのでよく似合っている。

エーニャはクイックで加速するので非常に厄介。行動ターンが増えるという事はスペシャルを再被弾する危険性が高くなることを意味する。

遠隔攻撃の必殺技「デストラクション」と合わせて後衛にとってかなり恐ろしい敵となる。

エーニャは罪を犯した人間に罰を与えると言われているが…。デニムが喰らうダメージが高いのは気のせいだろうか?

所持武器は焔魔(えんま)。炎属性の短剣。短剣は装備できるクラスが多いので使いやすい。

焔魔
短剣
ATK 133
WEIGHT 5
DEF 0
WT +19
RANGE 1
持ち手 片手
貫通 28火 30
短剣 +30火属性耐久ダウンファイアストーム II * 3パリィ II
HP+90STR+6VIT+5DEX+18AGI+7AVD+11INT+5MND+6RES+11LUK+5

アフラマ

アフラマ 死者の宮殿 B77
アフラマのステータス
名称アフラマ
出現場所死者の宮殿 B77
固有ドロップ阿修羅
アニヒレーション II
説明天界の十弐神将の一人アフラマと同じ名を持つ魔人。アフラマは神将でありながら「魔人」や「悪鬼」のようだと言われているが…。

アフラマは死者の宮殿B77に登場するソードマスターの姿をした十二神将。

前作では支援ばかりするネタみたいな挙動だったがリボーンでは普通に強い。スペシャルのディールプディオはこちらの物理防御を下げてくるので厄介になる。威力も非常に高い。

所持武器は阿修羅(あしゅら)。炎属性の両手刀。ファイアストームIVはソードマスターの貴重な飛び道具になる。

阿修羅
両手刀
ATK 157
WEIGHT 12
DEF 0
WT +47
RANGE 1
持ち手 両手
切断 27火 30ドラゴン 25
片手刀 +30火属性耐久ダウンファイアストーム IV * 3カウンター II
HP+100STR+11VIT+12DEX+13AGI+7AVD+7INT+5MND+13RES+5

ビジャ

ビジャ 死者の宮殿 B86
ビジャのステータス
名称ビジャ
出現場所死者の宮殿 B86
固有ドロップ毘沙門
ホワイトミュート II
説明天界の十弐神将の一人ビジャと同じ名を持つ魔人。ビジャは十二神将の中で最も武に秀でていると言われているが…。

ビジャは死者の宮殿B86に登場するバーサーカーの姿をした十二神将。

スペシャルは氷属性のコンゲラーティオ。スロウの追加効果がある。

敵はランパートブレイクや飛行移動ユニットがほとんどなのでランパートフォースによる足止めが難しい。混戦は避けられないだろう。

所持武器は毘沙門。麻痺の追加効果がある強力な格闘武器。

毘沙門
格闘
ATK 140
WEIGHT 11
DEF 0
WT +41
RANGE 1
持ち手 両手
打撃 29氷 30
格闘 +30麻痺カウンター IV
HP+115STR+14VIT+12DEX+12AGI+8AVD+8INT+5MND+13RES+6

アスラマ

アスラマ 死者の宮殿 B89
アスラマのステータス
名称アスラマ
出現場所死者の宮殿 B89
固有ドロップ娑伽羅
イービルデッド II
説明天界の十弐神将の一人アスラマと同じ名を持つ魔人。アスラマは神の教えを守り、説く魔人と言われているが…。

死者の宮殿B89に登場するクレリックの姿をした十二神将。

回復魔法を持たないためクレリックの面影は一切ない。闇のスペシャル「ウンブラ」を使う。

この戦闘では下に高耐久のゴーレムが位置取り、上から攻撃魔法と回復魔法を撃ちまくるという嫌な戦い方をしてくる。まともに突撃するとかなりしんどい戦いになるので注意。地形も毒沼が多く進軍しにくい。

アスラマの所持武器は娑伽羅(しゃがら)。闇属性の棍。

娑伽羅は貴重な「殴れる棍」として価値が高い。棍を物理攻撃に活かすならおすすめの武器。

娑伽羅
ATK 113
WEIGHT 11
DEF 0
WT +33
RANGE 1
持ち手 片手
打撃 27闇 30
棍 +30闇属性耐久ダウン100チャージ * 3呪文射程+5
HP+115STR+16VIT+5DEX+14AGI+10AVD+12INT+17MND+17RES+13LUK+5

チャンドラ

チャンドラ 死者の宮殿 B93
チャンドラのステータス
名称チャンドラ
出現場所死者の宮殿 B93
固有ドロップ戦捺羅
ホワイトミュート II
説明天界の十弐神将の一人チャンドラと同じ名を持つ魔人。チャンドラは月の力を借りて戦うと言われているが…。

チャンドラは死者の宮殿B93に登場するドラグーンの姿をした十二神将。ドラゴンズスケイラー。

ダメージを軽減するドラゴンズスケイルがかなり厄介になる。バフカードの影響もあり発動率は結構高い。速攻は難しいだろう。

しかし初期位置が離れているためパーティーの戦力が整っていれば比較的戦いやすい。近づかれる前に敵数を減らしていける。

チャンドラの所持武器は戦捺羅(せんだら)。氷属性の両手斧。

戦捺羅
ATK 137
WEIGHT 11
DEF 0
WT +43
RANGE 1
持ち手 両手
切断 24氷 30
斧 +30氷属性耐久ダウンカウンター IV
HP+100STR+12VIT+13DEX+13AGI+12AVD+5INT+5MND+6RES+14

イジャーナ

イジャーナ 死者の宮殿 B96
イジャーナのステータス
名称イジャーナ
出現場所死者の宮殿 B96
固有ドロップ伊舎那
デリュージ II
説明天界の十弐神将の一人イジャーナと同じ名を持つ魔人。イジャーナは病や災厄を打ち払うと言われているが…。

イジャーナは死者の宮殿B89に登場するナイトの姿をした十二神将。

スペシャルは水属性のコクトゥーラ。毒の追加効果を持つ。

バーサークスキルを装備しているがステージの構造的にほとんど活かせていない。しかし強いことに変わりはない。

前作では味方が設置したバリケードによって降りられなくなる面白い神将だったが今作では降りられるようになったようだ。というかすぐに降りてくる。

エリア自体は狭く開始直後から強襲される危険な地形になっている。

イジャーナの所持武器は伊舎那(いざな)。水属性の両手剣。

伊舎那
両手剣
ATK 143
WEIGHT 12
DEF 0
WT +45
RANGE 1
持ち手 両手
切断 27水 30
両手剣 +30水属性耐久ダウンカウンター IV
HP+105STR+10VIT+13DEX+16AGI+12AVD+5INT+7MND+10RES+6LUK-5

ヴァーユ

ヴァーユ サン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 4
ヴァーユのステータス
名称ヴァーユ
出現場所サン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 4
固有ドロップ伐折羅
ヴォルテックス II
説明天界の十弐神将の一人ヴァーユと同じ名を持つ魔人。ヴァーユは十二神将の中で最も智に秀でていると言われているが…。

ヴァーユはサン・ブロンサ遺跡の浮遊遺跡群4に登場するヴァルキリーの姿をした十二神将。

スペシャルの他に召喚IIと精霊の導きを装備したかなり攻撃的な構成をしている。

必殺技のスパイラルスカージにも注意が必要。3回攻撃のダメージは非常に痛い。HPの高いモンスターユニットかファランクス中のナイトに受けてもらおう。

ヴァーユの所持武器は伐折羅(ばさら)。雷属性の槍。

伐折羅
ATK 136
WEIGHT 11
DEF 0
WT +43
RANGE 2~3
持ち手 両手
貫通 28雷 30人間 30
槍 +30雷属性耐久ダウンカウンター III
HP+100STR+13VIT+14DEX+11AGI+6AVD+9INT+7MND+12RES+10

ラクシャ

ラクシャ 浮遊遺跡群8
ラクシャのステータス
名称ラクシャ
出現場所サン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 8
固有ドロップ羅刹
テンペスト II
説明天界の十弐神将の一人ラクシャと同じ名を持つ魔人。ラクシャは破壊と滅亡を呼び寄せると言われているが…。

ラクシャはサン・ブロンサ遺跡の浮遊遺跡群8に登場するクノイチの姿をした十二神将。

羅刹を2つ装備しているので片手刀スキルのレベルが100(40+30+30)に達している。

武器学スキルのレベルはオーブのダメージを増加させないが、スペシャルの威力は果たしてどうなのか。いずれにせよスペシャル「ウンブラ」が痛いことに変わりはない。

ラクシャの所持武器は羅刹(らせつ)。闇属性の片手刀。

羅刹
片手刀
ATK 123
WEIGHT 6
DEF 0
WT +28
RANGE 1
持ち手 片手
切断 25闇 30
片手刀 +30闇属性耐久ダウンパリィ II
HP+106STR+13VIT+11DEX+10AGI+6AVD+12INT+12MND+9RES+5

サルンガ

サルンガ 浮遊遺跡群14
サルンガのステータス
名称サルンガ
出現場所サン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 14
固有ドロップ波夷羅
スターティアラ II
説明天界の十弐神将の一人サルンガと同じ名を持つ魔人。サルンガは神から与えられた弓矢で魔人を射たと言われているが…。

サルンガはサン・ブロンサ遺跡の浮遊遺跡群14に登場するアーチャーの姿をした十二神将。

サルンガはガチ構成の鬼畜と言われているが…?

圧倒的優位な地形から容赦なくスペシャルと弓で攻撃してくる厄介な敵。

相手は遠隔攻撃だらけであり、ランパート持ちゴーレムでこちらの通路を塞いで一方的に攻撃してくる。特に味方後衛が危ない。

サルンガの所持武器は波夷羅(はいら)。光属性の弓。

波夷羅
ATK 137
WEIGHT 11
DEF 0
WT +43
RANGE 6~9
持ち手 両手
貫通 32光 30死霊 30
弓 +30光属性耐久ダウンカウンター III
HP+100STR+11VIT+11DEX+7AGI+16AVD+6INT+5MND+13RES+6

アディティ

アディティ 浮遊遺跡群 中央庭園
アディティのステータス
名称アディティ
出現場所サン・ブロンサ遺跡 浮遊遺跡群 中央庭園
固有ドロップ羅吼
イービルデッド II
説明天界の十弐神将の一人アディティと同じ名を持つ魔人。アディティは人々の障害となる魔人と言われているが…。

アディティはサン・ブロンサ遺跡の中央庭園に出現するリザードマンの姿をした十二神将。

敵はランパートブレイク持ちかつ何もない平面マップなので乱戦は避けられない。後方の敵クレリックをどうにかしないと戦闘が長引くので早めに始末したいところ。

アディティの所持武器は羅吼(らごう)。闇属性の吹矢。

羅吼
吹矢
ATK 123
WEIGHT 11
DEF 0
WT +51
RANGE 3~5
持ち手 片手
貫通 30闇 30人間 30
吹矢 +30メテオインパクト IV * 3
HP+105MP+5STR+15VIT+5DEX+16AGI+7AVD+6INT+11MND+13RES+14