TIPS・攻略に役立つ情報集

タクティクスオウガリボーンの攻略に役立つTIPS(攻略に役立つ情報集)。普通にゲームを遊んでいるだけでは気づきにくい内容を紹介。

投射攻撃の当て方

直線で飛んでいく遠隔攻撃(弩、銃、投射魔法など)は混戦では使いにくい。しかし、投射攻撃には確実に当たる位置取りがある。プレーヤースキルアップのためにぜひとも把握しておこう。

3パネル離れた長方形配置

投射攻撃の当て方1:タクティクスオウガリボーン

最も利用機会の多い配置。「対象から3パネル離れた場所」から撃つと混雑した戦場でも確実に投射攻撃が当たる。上画像のように赤範囲にユニットがいてもOK。

射程の長い遠隔武器でも、遠くのターゲットを狙うことでこの配置を利用できる。吹き矢で石化を維持する際にも便利。

6パネル離れた長方形配置

投射攻撃の当て方2:タクティクスオウガリボーン

あまり利用機会は多くないが、知っておくと役立つ配置。「対象から6パネル離れた長方形の位置取り」から撃つと、ユニットの間をすり抜けて投射攻撃が当たる。上画像のように、長方形の中心以外ならどこにユニットがいてもOK。

起動予測が標準搭載された今作だが、確実に命中する配置を知っておくと攻撃の戦略を組みやすくなる。投射攻撃の使い勝手が大幅に改善するはずだ。

飛行と転移はどちらがいい?

基本的に飛行移動の方が強い。

移動タイプメリットデメリット
飛行地形、ランパートフォースの影響を受けない移動モーションが遅い
転移移動モーションが超高速
地形の影響を受けない
ランパートフォースを無視できない
移動WTが増える
ワープシューズ:水平移動WT+3、垂直移動WT+1
ワープリング:水平移動WT+1、垂直移動WT+3

転移(ワープ)は「水平と垂直の両方に対して追加WTが発生する」という大きなデメリットがある。

移動WTとは、1パネル移動したときに加算されるWT値。ワープシューズを装備していると水平移動WTが3も増えてしまう。

例えば、移動WT5のクレリックがワープシューズを装備して移動すると、1パネルにつき「WT8」加算される。それに加えて移動先の高低差1につき「1WT」加算される。ワープリングは水平と垂直の加算値が逆になる。

ワープシューズは水平移動に弱く、ワープリングは垂直移動に弱い。いずれにしてもデメリットが強烈なので使う場合は注意が必要。ワープリングで10の高さを移動するとWTが30も増える。

ウィングブーツやウィングリングには移動WT増加のデメリットはない。

転移移動のモーションの速さは「チャリオットを使ったドロップ厳選」時に有用。使い道がないわけではない。

弓のダメージが低い理由

弓のダメージは相手の「DEF」が高くなると大幅に軽減される。

そのため、DEFの低い後衛に対しては効果的な攻撃になるが、装備を着込んだ前衛にはろくなダメージが出ない。

後衛にはそれなりのダメージが入るのに前衛には0という場合、弓のATKが防御側のDEFよりも大幅に低いことを意味している。

ATKとDEFが重要

弓(遠隔武器)の攻撃はダメージ計算上、ATKとDEFの影響が非常に大きくなっている。

遠隔武器のダメージ = Stat Overhead – (攻撃側ATK – 防御側DEF) * 2.5

ATKとDEFは共に2.5の倍率が乗るため、少しでも相手のDEFが高くなると大幅にダメージが軽減される。

例えば、DEF6の「防人の指輪+1」を装備すると弓のダメージは最低でも15減ることになる。(防人の指輪+1には耐性が3あるので実際にはさらに減る)

DEFは防具で補強できるが、ATKを強化する手段は限られている。

銃のダメージが弓よりも高いのは銃のATKが高いから。遠隔武器はATKの値が非常に重要になる。

弓のダメージが痛い

逆に敵の弓ダメージが痛い場合も原因は同じ。DEFに注意しよう。

  • 防具を強化していない
  • 盾を持っていない
  • レベル差が開いている

DEFが大きく影響するので防具強化と盾装備の影響は大きい。

序盤であれば「防人の指輪+1」が優秀な弓対策になる。

サン・ブロンサ遺跡等のダンジョンでレベル差が開いているときは「防具の耐性(例:貫通5)」を強化するとダメージを軽減しやすい。強化したレリックを装備しておこう。

ピアスの効果

ピアスとは、近衛兵のピアス剣闘士のピアスのこと。装身具彫金技法書IVを入手すると合成できるようになる。

リボーンのピアスには、前作(運命の輪)のような「強力な攻撃補正」は存在しない。武器学のブーストでダメージが上昇するのみとなる。

武器学のダメージ補正

ピアスと該当の武器学を装備すると、武器学がブーストされてダメージが上昇する。

  • 武器学1レベルにつき0.6加算
  • 上限はレベル90(+54)
  • 物理攻撃と魔法攻撃の両方に効果がある

武器のアビリティやピアスでスキルブーストすれば40以上に上げることができる。効果の上限はレベル90。説明文に書かれている通り、武器学は魔法攻撃にも効果がある。

ただし、魔法ダメージを高めたいなら「知性の指輪+1」を装備する方が多くの場面で効果が高い。ピアスを選ぶ場合は「種族耐性」による耐久力アップを活かしていきたい。

ピアスは爆弾用の装備

ダメージが武器学Lvに依存する「爆弾」はピアスと相性がいい。爆弾を使うならぜひともピアスを装備しておこう。

武器エレメントと魔法ダメージ

武器のエレメントは特定の条件下で魔法攻撃のダメージを上昇させる。

呪文のエレメント」が「防御ユニットのエレメント」に対して有利な場合に「装備している武器エレメントの値(%)」分ダメージが上昇する。(例:「デッドショット」で「エレメントのユニット」を攻撃したとき)

ダメージの上昇率は「装備している武器エレメントの値(%)」。武器が10なら10%上昇。ただし、ダメージの計算過程で10%上昇するため、最終ダメージが10%上昇するわけではない。

呪文のエレメントと武器のエレメントの一致不一致は関係しない。

使える状況が限られる

  • 魔法攻撃力が低いと意味がない
  • 属性武器を装備しないと効果がない
  • 有利エレメントの呪文で攻撃しないと効果がない

ダメージ計算上、武器エレメントによる魔法ダメージの上昇効果は使用者の魔法ステータスが低いと意味をなさない。

魔法攻撃力が高くない場合、エレメント一致呪文を撃った方がダメージが高くなる。

逆に、チャーム等で魔法攻撃力を強化して、レリックで強化した属性武器を装備するとかなり強力なダメージ上昇効果を発揮する。

もう一度言うが、有利なエレメントの呪文で攻撃しても属性武器を装備していなけれなダメージは上昇しない。

オフハンドのバグにも注意する必要がある。

条件がややこしいので間違えないように。

使えるのは終盤になってから

属性武器が必須になるため、実際に効果を発揮するのは4章の終盤になる。

ストーリー中は気にせずにエレメント一致で呪文を撃っていこう。

エレメント相性が覚えられない

エレメント相性が覚えられない人は、エレメントの並び()を覚えよう。編成画面でもこの順で並んでいるのでよく目にするはず。

左のエレメントは右に対して強い。

4章でレベル50ユニットを勧誘する

タクティクスオウガリボーンには「ユニオンレベル」が存在するため、通常はレベルキャップ以上のユニットを使うことはできない。

しかし、4章「海賊の墓場」に登場するユニットを勧誘するユニオンレベルを超えるユニットが仲間になる。

海賊の墓場は4章「ヴァネッサ街道」出現後(バンハムーバの神殿クリアしてフィダック城に戻った後)に入れるようになる。

そして、4章の海賊の墓場に登場する敵は自軍のユニットよりもレベルが1高くなっている。

海賊の墓場でユニットを勧誘 → アタックチームに加入して再度出撃 → 勧誘を繰り返すことでレベル50のユニットが手に入る。

レベル51以上のユニットを勧誘すると加入後にレベル50に戻る。

レベル50のユニットが手に入った後は「フランパ大森林」へ。レベル50のユニットをアタックチームに入れることで敵レベルが50になる。高レベルのドラゴンを勧誘すると非常に強い。

金策(吹矢錬金)

石化の吹矢を使った吹矢錬金

吹矢錬金とは、合成を利用した金策方法。無限金稼ぎ。

合成金額より売却価格が高いアイテムを大量に作成して売却することで簡単に大量のGothを稼ぐことができる。

吹矢錬金でおすすめなのは「ゲルゲの吹矢・石化」。バルダーブロウガンもよく使われるがこちらは3章になってから。

吹矢錬金を利用できるのは「ゲルゲの口伝書」入手後。ゲルゲの口伝書は2章「クァドリガ砦(ダッザ戦)」で手に入るが、この時点では「ペトロバースト」が販売されていないのでゲルゲの吹矢・石化は合成できない。他の吹矢(沈黙の吹矢など)を利用しよう。

ゲームバランスを崩す可能性があるので注意が必要。

ドラゴンズスケイル対策

石化が非常に有効。

スキル発動のバフカードを取ったドラゴンが「ドラゴンズスケイル」を連発してくるときは石化させよう。石化したユニットはオートスキルが発動しない。

石化はドラゴンだけでなくゴーレムやナイト相手にも有効。

敵に合わせて「ドラゴンズハート」や「Eを奪え」を用意する必要がなく使いやすい。

ドラゴンや魔獣に有効な攻撃種は?

前作(運命の輪)では、Lサイズユニットに対して体感的に打撃が有効だった。リボーンではどうなのか?

結論から言うと、なんでもいい。前作のような耐性は持っていない。

人間ユニットは防具の耐性(打撃、切断、貫通)があるが、ドラゴンや魔獣は装飾品以外の防具を装備できない。Lサイズユニットの耐性を気にする必要はほとんどない。

ドラゴンや魔獣に大ダメージを与えるなら「種族特攻」がある武器を使おう。ドラゴンならドラゴンブレイズやベンティスカ、魔獣ならガルーダの弓やラエド。その他にもさまざまな種族特攻を持つ武器が存在している。

武器一覧

おまけ

TIPSでも何でもないその他の話。暇つぶし用。

もし禁呪や竜言語魔法が全体攻撃だったら

もし禁呪や竜言語魔法が全体攻撃だったらどれほど強いのだろうか? 実験してみた。(実際のゲーム内容とは異なる)

結論:敵の被弾ボイスを聴くのが楽しい。