ガンナー

タクティクスオウガリボーンのガンナーは銃を使う遠隔攻撃手。銃の他に弩を使用できる。

ガンナーはRES以外のステータスが伸びやすい反面、RESは非常に低い。魔法攻撃には極めて弱いので注意が必要。

MOVEMENT
Move 3
Step 2/3
基本WT 32
移動WT 4
移動タイプ 軽歩
OFFENCE
近接 殴る
遠隔 投石
RACE & CHARACTER
  • ヒューマン
ステータス成長
  • HP18.2
  • MP2.05
  • STR3.25
  • VIT3.25
  • DEX3.35
  • AGI3.35
  • AVD3.35
  • INT3.15
  • MND3.15
  • RES2.85
WEAPON SKILL
  • 格闘
  • 短剣
  • 片手剣
  • 両手剣
  • 片手刀
  • 両手刀
  • 魔道書
  • 楽器
  • 吹矢
  • 射撃

転職証

ガンナーに転職するには「銃士の証」が必要。

銃士の証はレンドルが仲間になったときに3つ手に入る。アンカーを調整すればWORLDで戻ってマルティムを狩ることで簡単に増やせる。

禁呪砦に出現するガンナーも銃士の証をよくドロップする。

スキル

主なスキル

スキル種類説明
狙撃アクション銃による遠隔攻撃が必ずクリティカルヒットとなり100%の確率で命中する。
起動制御アクション銃による遠隔攻撃を実行する際、障害物をかわして100%の確率でターゲットに命中する。
早撃ちオート次のATまで相手から遠隔攻撃を受ける前に先制攻撃を行う。だだし装備武器の射程外からの攻撃については無効。
アイテムスリング I~IVスペシャル装備しているアイテムを遠くへ投げる。ランクが上がるほど射程が伸びる。ランクIVで8パネル先まで届く。

ガンナーのスキル一覧

スキル解禁レベル

ガンナーの特徴

タクティクスオウガリボーンのガンナーは後の先の遠隔武器版スキル「早撃ち」を持っている。敵に攻撃されたとき先制で銃を撃つ。武器の射程範囲外では発動しない。

ビーストテイマーと同じくアイテムスリングのスキルも使用可能。爆弾はかなり強力なため銃よりこちらが主力になることも多い。

爆弾のダメージは攻撃力UPのバフカードで強化できる。覚えてくと何かの役に立つかもしれない。

サポート寄りの補助アタッカー

ガンナー

役割としてはアイテムスリングするビーストテイマーに近い。

敵リーダーに「生贄の烙印」を投げつけたり、HPが減った味方に回復アイテムを投げたりする。

銃を装備しているので攻撃にも参加できる。銃は弓や弩よりもATKが高く前衛相手にもダメージが入りやすいので、トドメを刺せる敵がいたら積極的に狙っていこう。

「狙撃」スキルはトレメンダスショットのガンナー版ともいうべきスキル。クリティカルのダメージ上昇はかなり強い。

範囲攻撃の爆弾も非常に便利。数をそろえれば特定の敵を瞬殺できる。

前作のガンナー

運命の輪のガンナー

前作(運命の輪)のガンナーについて。

前作のガンナーはアーチャーと同様に強力な遠隔攻撃手だった。必殺技のスキャターショットが恐ろしく強い。

しかし登場が4章後半ということもありストーリー中ではほとんど活躍する機会がない。弓の方が使いやすかったこともあり影が薄かったクラス。

ガンナーは銃の他に弩も使用できる。

北米版ではGunnerではなくFusilier(フュージリアー・マスケット銃兵)になっている。

マルティム狩りのレンドル

マルティムとレンドル
犯人はガンプ

レンドルはマルティムに絡まれるかわいそうなバルバウダ人。明らかに被害者であるが、前作のレンドルは逆にマルティムを狩っていたという。

理由はいくつかある。

  • マルティム戦が経験値稼ぎに便利だった
  • アンカーを調整すればW.O.R.L.D.で直行できる
  • レンドルで瞬殺できる
  • 銃の攻撃はパリィされない
  • 銃士の証も手に入る

ヤキトリ・ドラゴンステーキ・レベルアップボーナスでレンドルの攻撃ステータスを超強化して銃とファイアクレストを装備させる。

後はレンドルに任せておけば自動的にマルティムを倒してくれた。

銃はパリィされないという特徴があるので攻撃は外れない。AIの行動も安定しており、火力が十分であればHPが一番高いマルティムを確実に狙ってくれた。

マルティム狩り
マルティムは瀕死で撤退する

これは経験値稼ぎの一例で、他にもNボードセリエによるオズ狩りや長射程弓を使ったガンプ狩り、ブランタ狩りなど様々な経験値稼ぎ方法が考えられていた。

これらは昔話と聞くと面白いが、

実際のところ運命の輪のクラスレベル上げは超絶作業の悪夢でしかなかった。

タクティクスオウガ リボーンではユニット単位のレベル管理に戻され、経験値を獲得する消費アイテムも登場する。レベル上げに関しては確実に改善されているのでこんな作業はしなくて済むだろう。