タクティクスオウガリボーンのビーストテイマーは魔獣とドラゴンを強化するスキルを持ったクラス。
ステータスは平凡であまり特徴がないが、多彩なサポートで活躍する優れたクラスとなっている。
魔獣とドラゴンを説得できる貴重なクラス。ビーストテイマーは序盤から登場するのでモンスターユニットを仲間にしたい人はぜひ利用しよう。
- HP23.1
- MP1.95
- STR3.15
- VIT3.15
- DEX3.15
- AGI3.15
- AVD3.15
- INT3.05
- MND3.05
- RES3.15
- 格闘
- 短剣
- 片手剣
- 両手剣
- 斧
- 槍
- 鎚
- 片手刀
- 両手刀
- 棍
- 鞭
- 魔道書
- 楽器
- 吹矢
- 弓
- 弩
- 射撃
スキル
主なスキル
スキル | 種類 | 説明 |
---|---|---|
調教・魔獣系 | アクション | 勧誘効果を持つスキル。魔獣系ユニットを調教し仲間にすることができる。ターゲットのHPや忠誠度が低いほど成功しやすい。 |
調教・ドラゴン系 | アクション | 勧誘効果を持つスキル。ドラゴン系ユニットを調教し仲間にすることができる。ターゲットのHPや忠誠度が低いほど成功しやすい。 |
アイテムスリング I~IV | スペシャル | 装備しているアイテムを遠くへ投げる。ランクが上がるほど射程が伸びる。ランクIVで8パネル先まで届く。 |
マキシマイズビースト I~IV | オート | 自軍の魔獣系ユニットの攻撃力を最大限に引き出す効果を付与する。ランクが上がると射程範囲が広がる。 |
マキシマイズドラゴン I~IV | オート | 自軍のドラゴン系ユニットの攻撃力を最大限に引き出す効果を付与する。ランクが上がると射程範囲が広がる。 |
リペルビースト I~II | オート | 次ATまで魔獣ユニットからの攻撃を完全に回避する。ランクIで最大2回、ランクIIで最大3回回避。その間は「カウンター」が無効になる。 |
リペルドラゴン I~II | オート | 次ATまでドラゴンユニットからの攻撃を完全に回避する。ランクIで最大2回、ランクIIで最大3回回避。その間は「カウンター」が無効になる。 |
ビーストテイマーのスキル一覧
スキル解禁レベル
- 格闘
- 斧
- 鎚
- 棍
- 鞭
- 吹矢
- 弓
- 調教・魔獣系
- レジストチャーム
- レジストペトロ
- 調教・ドラゴン系
- アイテムスリング I
- HPmaxUP I
- マキシマイズビースト I
- MPmaxUP I
- ランパートブレイク
- マキシマイズドラゴン I
- アイテムスリング II
- マキシマイズビースト II
- MPmaxUP II
- マキシマイズドラゴン II
- リペルビースト I
- リペルドラゴン I
- アイテムスリング III
- マキシマイズビースト III
- マキシマイズドラゴン III
- アンチノックバック
- アイテムスリング IV
- マキシマイズビースト IV
- リペルビースト II
- リペルドラゴン II
- マキシマイズドラゴン IV
ビーストテイマーの特徴
タクティクスオウガリボーンにおけるビーストテイマーについて。
投擲武器が廃止された影響でアイテムスリングがスペシャルスキルとして登場。消費MPは0。所持しているアイテムを投擲できる。

マキシマイズビーストがオートスキルに。
範囲はランクによって上昇していく。自動発動で味方モンスターユニットが範囲内にいなければいけないが範囲が広いので結構活用できる。魔獣の強化は難しくない。
マキシマイズビースト/ドラゴンは範囲内にいるすべての対象を強化する。
ランダムエンカウントが廃止された影響で1章では魔獣もドラゴンも仲間にできない。マキシマイズビーストの活躍は2章以降。
吹矢型ビーストテイマー
ビーストテイマーは攻撃しなくても魔獣・ドラゴンを強化できる関係上、補助的な使い方に向いている。相手を状態異常にする吹矢との相性はかなりいい。
吹矢はステータス上昇が高い。序盤から使用できるゲルゲの吹矢はLUKが10も上昇する。
今作のクリティカルは非常に強力なダメージ上昇効果があるためLUKの価値は相対的に上昇している。
ゲルゲの吹矢の攻撃力は低いためどちらかというとディフェンシブな使い方に向いている(被クリティカル率が下がる)。AVDの上昇も高いので「なんらかのおとり」として役立つかもしれない。
他にも状態異常の吹矢は敵の足止めに役立つ。
ゲルゲの吹矢・魅了
これ単体での魅了効果はあまり期待できないが、アーチャーのイーグルアイを貰うと100%魅了の強サブウェポンと化す。
バフカードを複数持ったヤバイ敵がいたらそいつを魅了してやろう。レジストチャームを持っていても関係がない。イーグルアイ状態なのでパリィもされない。強制的に魅了させる。
一部のリーダーにも魅了が通る場合がある。
ゲルゲの吹矢・魅了はフェアリーに持たせるととてもよく似合う。
なおイーグルアイの効果は近接攻撃では解除されないので遠近両刀型なら普通に殴っていくことも可能。
ゲルゲの吹矢・石化

こちらも単独では強くない。
しかし前作同様、石化状態の敵にゲルゲの吹矢・石化を撃ち込むと確実に石化する仕様になっている。
まずアーチャーのイーグルアイを貰うかウィザードのペトロバーストで敵を石化させる。その後は専属石化師のビーストテイマーが毎ターン攻撃し続ければ相手は何もできない。厄介な敵がいたら封殺しよう。
行動が制限されるがマキシマイズで味方を強化できるので攻撃にも貢献可能。
炸裂弾型ビーストテイマー

炸裂弾は範囲攻撃の投擲アイテム。旋風弾や怒流弾など複数の種類がある。
炸裂弾は安定したダメージを与えられる遠距離高火力アイテムとして非常に強い。高難易度戦闘を切り抜けるための重要武器になるだろう。
攻撃力上昇バフカードの効果も乗る。
炸裂弾のダメージは武器学レベルが重要になる。武器学レベルが低いとダメージはほとんど入らない。
強力な敵リーダーを瞬殺したい時や負傷者を出さずにクリアしたいとき、炸裂弾型ビーストテイマーは素晴らしい解決策になってくれる。
炸裂弾はHPが比較的低い人型の敵に対して特に有効。複数人用意して爆撃しよう。今作の爆弾はトドメを指すことができる。
前作のビーストテイマー

前作(運命の輪)のビーストテイマーについて。
前作のビーストテイマーは魔獣とドラゴンを強化するスキルを持ったクラス。近くのLユニットを自動的に強化する能力は持っていない。
STRが高いので物理アタッカーとして活躍できる。
鞭はカウンターを受けにくく槍よりもATKが高いので両手武器の中では使いやすい方。DEFが低くなって攻撃を受けやすくなるが、マキシマイズしやすくなるのでむしろ都合がいい。
マキシマイズビーストからのポイズンハザードは凄まじい破壊力を誇った。効果範囲が13パネルと広いので複数の敵を一網打尽にできる。ただし水辺があるマップ限定。グリフォンのウィンドショットならどこでも撃てるが、こちらは消費TPが100と高い。

ビーストテイマーは吹矢が使えるのでサポートに回してもいい。
吹矢と相性がいい
吹矢は戦力としてはまったく当てにならないが、ビーストテイマーはマキシマイズビースト/ドラゴンで攻撃面のサポートもこなせるので吹矢との相性がいい。
吹矢の中では石化が最も使いやすかった。(石化中の敵に使うと100%石化する)
吹矢はステータス上昇値が高いので持たせたユニットはかなり堅くなる。壁役として使うことも可能。
リペルビースト・リペルドラゴン
魔獣/ドラゴンからの攻撃を完全に回避するアクションスキル。ただし1ターンだけ。あまり使いやすくはない。せめてLユニット全体に効果があればよかったのだが。
ただでさえ使いにくいのに飛行移動できるグリフォン・コカトリスには効果がさらに薄い。
ディフェンシブなアクションスキルは総じて使いにくい。運命の輪には防御系のアクションスキルが多いが実用的なのはナイトのファランクスくらい。