タクティクスオウガリボーンのジャガーノートは機動性のある攻撃クラス。移動力が5あるので進軍が早い。STRとDEXが高く攻撃役に向いている。
ホプリタイと比べると攻撃性能は高い。ユニット育成用のクラスとしても使える。
- HP23.2
- MP2.05
- STR3.35
- VIT3.25
- DEX3.25
- AGI3.15
- AVD3.25
- INT3.15
- MND3.15
- RES3.15
- 格闘
- 短剣
- 片手剣
- 両手剣
- 斧
- 槍
- 鎚
- 片手刀
- 両手刀
- 棍
- 鞭
- 魔道書
- 楽器
- 吹矢
- 弓
- 弩
- 射撃
ジャガーノートの登場場所
ストーリー中であれば3章でジャガーノート(リザードマン)が登場。倒すと破壊士の証をドロップする。勧誘するとステータスの高い純ジャガーノートが手に入る。
Nルートが最も加入時期が早い。
- Nルート:3章 タインマウスの丘(ガンプ戦)
- Cルート:3章 レイゼン街道(カサンドラ戦)
- Lルート:3章 スウォンジーの森・ボルデュー湖畔
4章以降であれば、ゲルド砦(グルーザの神殿 B1)にリザードマンのジャガーノート、ボード砦(ゾショネルの神殿 B1)にオークのジャガーノート、ラザン砦(リューネラムの神殿 B2)にラミアのジャガーノートが登場する。
スキル
スキル | 種類 | 説明 |
---|---|---|
威嚇 I~IV | オート | 範囲内の敵ユニット全員に対して、かけられているスキルコンディションを1つ解除する。ランクが上がるほど成功率が上がる。 |
強迫 I~IV | オート | 範囲内の敵ユニット全員に対して「沈黙」状態を付加し、さらにMPをmaxの25%程度減少させる。ランクが上がるほど成功率が上がる。 |
恫喝 I~IV | オート | 範囲内の敵ユニット全員に対して「時間停止」状態を付加する。ランクが上がるほど成功率が上がる。 |
威嚇は防御系の厄介なスキルを解除するのに役立つ。
ナイトのファランクス、ドラゴンのドラゴンズスケイル、ゴーレムのインビンシブルロックはこれで解除可能。しかしオートスキルなので安定しない
ジャガーノートのスキル一覧
スキル解禁レベル
- 格闘
- 弓
- 吹矢
- 鎚
- 槍
- 斧
- 両手剣
- レジストペトロ
- レジストチャーム
- 威嚇 I
- MPmaxUP I
- ランパートブレイク
- HPmaxUP I
- 恫喝 I
- 威嚇 II
- HPmaxUP II
- MPmaxUP II
- 脅迫 I
- 恫喝 II
- 威嚇 III
- 脅迫 II
- 恫喝 III
- アンチノックバック
- 脅迫 III
- 威嚇 IV
- 恫喝 IV
- 脅迫 IV
ジャガーノートの特徴
ジャガーノートは機動性のある攻撃クラス。移動力が5で進軍が速い。リザードマン・ラミア・オークの3種族が利用できる。
STR・DEXがそこそこなので攻撃役には向いている。少なくともホプリタイよりはましな攻撃性能を持つ。
使うとすればアタッカー。しかし近接攻撃であれば「マイティインパクト」のあるウォリアーの方が明らかに強い。ウォリアーにはない移動力の高さを活かしていきたい。
ジャガーノートはその移動力の高さから、バフカードを取りつつ狙った敵を攻撃していくのに適している。複数のバフカードを拾って強化していくと強い。
遠隔攻撃できる必殺技を使えばさらにバフカードを狙いやすくなる。武器は格闘・両手剣・鎚あたりがおすすめ。
片手武器と吹矢の組み合わせも使いやすい。
片手武器と吹矢

サポートもできる攻撃役。
吹矢を持った場合はニンジャと似たような行動になるが、ジャガーノートはニンジャよりも遥かに攻撃的なステータスを持っている。
STRが高いので普通に殴るだけでも強いが、必殺技はさらに強力。高ステータスからの「マンティスストライク」のダメージはかなり高い。
吹矢でも後衛を狙えばそれなりのダメージが出る。ゲルゲの吹矢・石化はSTRが15も上昇するのでジャガーノートとの相性は抜群。
遠隔攻撃を持っていれば、イーグルアイを貰うまでアーチャーの近くで待機という行動もとりやすくなる。移動力の高さも活かせる。
片手武器と吹矢を持ったジャガーノートはとにかく行動範囲が広く使いやすい。
オートスキルはおまけ
ジャガーノートの固有オートスキルはあまり使いやすいものがない。
「威嚇」と「強迫」の効果は強いが発動が自動なので安定しない。発動したらラッキー程度に思っておこう。
碌なオートスキルがないので、代わりにドラゴンキラー(ドラゴンシリーズのセット効果)をつけておくのも一つの方法。ジャガーノートのドラゴンキラーはかなり強力。