タクティクスオウガリボーンのドラグーンは対モンスターユニット用のアタッカークラス。ドラゴンと魔獣に対する特攻スキルを持つ。
ステータスは攻撃向き。STR・VITが高いので前線で積極的に殴っていける。使用可能な武器が多いので必殺技のエレメントを調整しやすいメリットもある。
- HP24.1
- MP1.95
- STR3.25
- VIT3.25
- DEX3.05
- AGI3.05
- AVD3.15
- INT3.05
- MND3.05
- RES3.15
- 格闘
- 短剣
- 片手剣
- 両手剣
- 斧
- 槍
- 鎚
- 片手刀
- 両手刀
- 棍
- 鞭
- 魔道書
- 楽器
- 吹矢
- 弓
- 弩
- 射撃
スキル
主なスキル
スキル | 種類 | 説明 |
---|---|---|
ドラゴンズハート | アクション | 「ドラゴンズスケイル」効果を確実に解除する。 |
ビーストキラー | アクション | 魔獣系ユニットに対する直接攻撃ダメージが増加し、100%の確率で命中する。 |
ドラゴンキラー | アクション | ドラゴン系ユニットに対する直接攻撃ダメージが増加し、100%の確率で命中する。 |
ビーストバスター | オート | 周囲3パネル以内の味方ユニットに、魔獣に対する近接攻撃のダメージが増加する効果を付加する。 |
ドラゴンバスター | オート | 周囲3パネル以内の味方ユニットに、ドラゴンに対する近接攻撃のダメージが増加する効果を付加する。 |
ドラグーンのスキル一覧
スキル解禁レベル
- 片手剣
- 両手剣
- 斧
- 槍
- 棍
- 弩
- 挟撃 I
- ランパートフォース I
- レジストチャーム
- レジストペトロ
- ビーストキラー
- HPmaxUP I
- ドラゴンキラー
- MPmaxUP I
- ランパートブレイク
- ビーストバスター
- ランパートフォース II
- ドラゴンバスター
- HPmaxUP II
- 挟撃 II
- MPmaxUP II
- ドラゴンズハート
- アンチノックバック
ドラグーンの特徴
タクティクスオウガリボーンにおけるドラグーンについて。

ドラグーンはオートスキル・ドラゴンバスターを持つ。
自動発動だが自分自身に効果があるため周りに味方がいなくても不発になることはない。オートスキルでMP消費がないのもメリット。
タクティクスオウガではドラゴン・魔獣は敵として頻繁に登場する。前作に引き続きモンスターユニット(Lサイズユニット)のHPは非常に高いのでドラグーンをうまく活用していきたい。
スキルの付け替えが面倒なのでドラゴン用とビースト用に2人用意しておくと便利。
ドラゴンスケイルを解除するドラゴンズハートも終盤では価値が高い。ダメージを反射するドラゴンスケイルは非常に厄介なので対策としてドラグーンを活用しよう。
モンスターユニット対策には毒を使用する手もある。
毒効果を持つ槍「スコーピオン+1」は優れたLサイズキラーとなってくれるだろう。
ビーストキラー・ドラゴンキラー
ビーストキラーとドラゴンキラーはどちらもアクションスキル。
キラー系はバスターと似ているが効果はかなり異なっている。ダメージ上昇的により有効なのはキラーの方。
- キラー系スキルはダメージを4倍に上昇させる
- バスターは2倍
- キラーとバスターの効果は重複する
- キラーは必殺技や遠隔武器にも効果がある
- バスターは武器による近接攻撃のみ有効
2つのスキルは特攻効果が非常に高いので強力なダメージを叩き出してくれる。キラーは遠隔武器の攻撃にも効果があるのに対し、バスターは近接攻撃にしか効果を発揮しない。
LユニットはHPがとにかく高く耐久力が高い。倒すのに手間取っていると敵後衛から攻撃を受け続けることになる。その点、ドラグーンは確実にダメージを与えていける。
Lサイズユニットを効率よく倒せるドラゴンキラー/ビーストキラーの需要はストーリー・ダンジョン問わず非常に高い。
キラーは必殺技にも効果がある。
弩を使用できる
ドラグーンは両手弩を使用できる。キラー系スキルは遠隔武器にも効果あるのでやろうと思えばビーストキラー → ブリムストンヘイルで複数の魔獣をまとめて一掃することも可能。
遠隔武器は全体的に火力が抑えられているが、弩は弓よりもダメージが大きい。
タコハンター型ドラグーン
魔獣やドラゴンは特定の属性に偏っている傾向があるので有効属性のドラグーンを用意すると非常に強力な対策になる。
例えば、雷属性のドラグーンは優秀なタコハンター。海賊の墓場で活躍する。

- 槍
- ビーストキラー
- ビーストバスター
- アンチノックバック
武器は何でもいい。土への対策として風属性の必殺技が使える両手剣にしてもいい。
キラー系とバスター系の効果は重複することを利用してビーストバスターとビーストキラーの2つを組み合わせてかつ有利エレメントのユニットで攻撃していく。
この場合、HPの高いモンスターユニットですら1撃で仕留める程の火力になる。
MPがとても重要になるので学者の果実を持たせておくと動きやすい。2ターン目からキラーを発動して敵を粉砕していくことも可能。スペルチャージを利用すると1ターン目からでも動ける。
味方からクイックムーブをかけてもらうとより有効。