BG3: バーバリアン|サブクラス特徴とレベルアップによる変化を解説

BG3: バーバリアン

荒野を受容することで、内に秘められた本能、原始の肉体、そして何よりも、束縛されず鎮められない憤怒を内に隠している

BG3: バーバリアン

バルダーズ・ゲート3に登場するクラス『バーバリアン』の特徴を解説。バーバリアンはファイターと並ぶ前衛向きのアタッカー。全クラスの中でHPが最も高く、物理ダメージを半減する「憤怒」と合わせて非常に打たれ強い。

クラスの特徴

ヒット・ポイント

レベル1:12 + 耐久力修正値
レベル2以降:(7 + 耐久力修正値) × (Lv - 1) + レベル1のHP

バーバリアンのヒット・ポイントはレベル1で12、それ以降はレベルが1上がるごとに7上昇する。それに加え、耐久力修正値がレベルごとに加算される。例:レベル7、耐久力16(修正値:3)のバーバリアンのヒット・ポイントは75。

呪文発動能力値

魅力

呪文発動能力値(Spellcasting Ability)とは、呪文を発動した際の効果の強さやセーヴィング・スローの難易度に影響する能力値。バーバリアンは呪文を持たないが、バーバリアンが使用する特定のアクション、アイテム、巻物は魅力で強化される。

セーヴィング・スローの習熟

筋力 耐久力

各クラスは2種類のセーヴィング・スローに習熟しており、該当するセーヴィング・スローの結果に習熟ボーナスを加える。習熟ボーナスはキャラクターレベルが上がると増加し、レベル1で+2、レベル5で+3、レベル9で+4になる。

技能の習熟(2つ選択)

運動軽業手先の早業隠密
魔法学歴史捜査自然
宗教動物使い看破医術
知覚生存ペテン威圧
芸能説得

バーバリアンが選択できる技能は運動、自然、動物使い、知覚、生存、威圧の6種類。この中から2つ選んで習熟する。技能に習熟したクリーチャーはその技能を用いる能力値判定に習熟ボーナスを加える。習熟ボーナスはキャラクターレベルが上がると増加し、レベル1で+2、レベル5で+3、レベル9で+4になる。

装備の習熟

単純武器、軍用武器、軽装防具、中装防具、盾

習熟している装備はペナルティなしで使用できる。

レベルアップ

レベル習得激怒激怒
ダメージ
Lv.1激怒、鎧わぬ守り2+2
Lv.2危険感知、捨て身の攻撃
Lv.3サブクラス選択3
Lv.4特技
Lv.5追加攻撃、高速移動
Lv.6サブクラス特徴4
Lv.7野生の直感
Lv.8特技
Lv.9荒々しきクリティカル+3
Lv.10サブクラス特徴
Lv.11倒れずの激怒
Lv.12特技5

レベル1

激怒チャージ(2)

バーバリアンのアクション「激怒」を発動するためのリソース。大休憩ごとにリチャージされる

激怒( + 激怒チャージ)

近接攻撃、即席攻撃、物体を投げる攻撃のダメージ+2。物理ダメージに抵抗が生まれ、筋力判定とセーヴィング・スローが有利になる。激怒状態を維持するには、毎ターン敵を攻撃するかダメージを受ける。激怒中は呪文を発動したり、精神集中することができない。

鎧わぬ守り

肉体が鎧のように頑丈になる。防具を着ていないとき、耐久力修正値をアーマー・クラスに追加する。

レベル2

危険感知

違和感を検知できるようになる。罠、呪文、表面に対する敏捷力セーヴィング・スローが有利になる。盲目状態、無力状態だとこの効果は獲得できない。

捨て身の攻撃(

次ターンまで攻撃ロールが有利になるが、敵も自分に対する攻撃ロールが有利になる。

レベル3

激怒チャージ(3)

追加の激怒チャージを1つ獲得する。

サブクラス選択

サブクラス習得
BG3: バーサーカー
バーサーカー
狂乱+激怒チャージ)
近接攻撃、即席武器、投擲ダメージ+2。物理ダメージに抵抗が生まれ、筋力判定とセーヴィング・スローが有利になる

激怒の投擲
アイテムやクリーチャーを目標に投げつけ、追加ダメージを与えて伏せ状態にする。投擲武器のダメージは武器の近接ダメージと同じになる。筋力に応じて追加ダメージを与える

激怒の打撃
ボーナス・アクションで武器攻撃を行う。バーバリアンに狂乱の負荷が蓄積する

狂乱の負荷
狂乱の打撃を使うと狂乱の負荷を1つ得る。負荷1つにつき、攻撃ロールに-1のペナルティが発生する。狂乱の負荷は激怒が終了すると取り除かれる
BG3: 巨人
巨人
ヴァプラクの強欲
運搬能力が1/4上昇する

巨人の激怒+激怒チャージ)
激怒し、サイズが上昇する。激怒による投擲攻撃のダメージボーナスが2倍になる。物理ダメージに抵抗が生まれ、筋力判定とセーヴィング・スローが有利になる

小奇跡
初級呪文。威圧と芸能判定が有利になる
BG3: ワイルドハート
ワイルドハート
動物との会話
野獣を理解し、意思疎通する能力を獲得する

野獣の心(1つ選択)
野獣の心を1つ選択する。レベルが上がると心を変更できる
BG3: 荒ぶる魔法(バーバリアン)
荒ぶる魔法
激怒:魔法暴走+激怒チャージ)
激怒状態に入り、自身の中く渦巻く魔力がすべて解き放たれ、ランダムな魔法効果が発生する。物理ダメージに抵抗が生まれ、筋力判定とセーヴィング・スローが有利になる

魔法感知力
範囲内の全員に対して、呪文に対するセーヴィング・スローに習熟ボーナスが追加される

野獣の心(ワイルドハート)

野獣の心習得
熊の心激怒:熊の心+激怒チャージ)
激怒状態になり、いかなる攻撃もはねのけるほど強靭になる。「衰えない獰猛さ」を使用できるようになり、精神ダメージ以外の全ダメージに対して抵抗を得る

衰えない獰猛さ
スタミナをかき集めて自身のヒット・ポイントを(1d8+耐久力修正値)回復する。激怒ごとに1度だけ使える
鷹の心激怒:鷹の心+激怒チャージ)
激怒状態に入り、手が付けられなくなる。「急降下攻撃」が解禁され、ボーナス・アクションで「早足」できるようになる。敵はプレイヤーに対する機会攻撃が不利になる

急降下攻撃
敵に飛び掛かり、伏せ状態にする。落下ダメージは受けない。目標より高い場所にいなければならない
エルクの心激怒:エルクの心+激怒チャージ)
激怒状態に入り、抜群の敏捷性を獲得する。「原始の突進」が使え、移動速度が4.5m上昇する

原始の突進+移動速度)
突進して前にいる敵すべてに(1d4+筋力修正値)殴打ダメージを与える。はね飛ばして伏せ状態にすることがある。機会攻撃を誘発しない
虎の心激怒:虎の心+激怒チャージ)
激怒状態に入り、ジャンプ力を強化する。「虎の血の渇き」が使え、ジャンプの飛距離が4.5m伸びる

虎の血の渇き
武器を薙ぎ払って最大3体の敵を同時に攻撃し、出血させる
狼の心激怒:狼の心+激怒チャージ)
激怒状態に入り、味方を鼓舞する。「鼓舞する咆哮」が使え、2m以内にいる味方の近接攻撃ロールが有利になる

鼓舞する咆哮
声の届く範囲にいる味方は、次のターンにさらに3m動けるようになる

レベル4

特技の選択

リストから特技を1つ選んで取得する。

レベル5

追加攻撃

素手か武器攻撃後にコストなしで追加攻撃できる。追加攻撃の特徴を2つ以上持っていても重複しない。

高速移動

重装防具を着用している場合を除き、移動速度が3m上昇する。

サブクラス特徴

サブクラス習得
BG3: 巨人
巨人
巨人の側面
目標を蹴って押しのける。成功率は運動に左右され、隠れているか不可視状態であれば成功しやすくなる。キックできる最大重量は突き飛ばしの2倍。素手攻撃として扱われるため、特技「Tavern Brawler」など、素手ダメージを強化する効果が乗る

レベル6

激怒チャージ(4)

追加の激怒チャージを1つ獲得する。

サブクラス特徴

サブクラス習得
BG3: バーサーカー
バーサーカー
考えなしの激怒
他を圧倒する激怒で、外部の影響を寄せ付けなくなる。狂乱状態の間、魅了や恐怖状態になることはなく、感情鎮静化で激怒状態を終わらせられなくなる
BG3: 巨人
巨人
元素の凶刃
武器に原始の力を注ぎこむ。激怒が終わるまで武器が酸、冷気、電撃、雷鳴のいずれかの追加ダメージを与え、投擲の特性を得る。投げると即座に手元に戻る
BG3: ワイルドハート
ワイルドハート
野獣の側面(1つ選択)
野獣の側面を1つ選択する
・野獣の側面:熊
・野獣の側面:チンパンジー
・野獣の側面:ワニ
・野獣の側面:鷲
・野獣の側面:エルク
・野獣の側面:ミツアナグマ
・野獣の側面:雄馬
・野獣の側面:虎
・野獣の側面:狼
・野獣の側面:クロアナグマ
BG3: 荒ぶる魔法(バーバリアン)
荒ぶる魔法
力づける魔法:恩恵
自分や味方は攻撃ロールと能力値判定に1d4のボーナスを受ける(リチャージ:大休憩)

力づける魔法:レベル1呪文スロット
自分や味方のレベル1呪文スロットを回復する(リチャージ:大休憩)

力づける魔法:レベル2呪文スロット
自分や味方のレベル2呪文スロットを回復する(リチャージ:大休憩)

野獣の側面(ワイルドハート)

野獣の側面効果
野獣の側面:熊運搬能力が倍になり、筋力判定で有利になる
野獣の側面:チンパンジー落下ダメージに対する抵抗を得て、目標に野営物資を投げて盲目状態にする
野獣の側面:ワニ水生の表面に立っているとき移動速度+3m。滑りやすい表面における伏せ状態に対するセーヴィング・スローが有利になる
野獣の側面:鷲12mまでの闇を見通し、知覚判定で有利になる
野獣の側面:エルク自身と近くの味方の移動速度+1.5m
野獣の側面:ミツアナグマターン開始時に毒、恐怖、魅了状態の場合、50%の確率で激怒状態を消費せずに激怒に入れる
野獣の側面:雄馬早足を使うと(バーバリアンレベルx2)の一時的ヒット・ポイントを得る
野獣の側面:虎出血もしくは毒状態の目標に対する攻撃ロールに筋力修正値を追加し、生存の習熟を得る
野獣の側面:狼自分と近くの味方の隠密判定に敏捷力修正値を加える
野獣の側面:クロアナグマ出血か毒状態の目標を攻撃すると、1ターンの間相手を損傷状態にする

レベル7

野生の直感

本能を極限まで磨き上げた。イニシアチブに+3ボーナスが加算され、驚き状態にならない。

レベル8

特技の選択

リストから特技を1つ選んで取得する。

サブクラス特徴

サブクラス習得
BG3: ワイルドハート
ワイルドハート
地形踏破:困難な地形
困難な地形でも動きが遅くならない。イバラ、トゲなど植物性の表面や、それに類似する危険物からダメージを受けなくなる

レベル9

荒々しきクリティカル

クリティカルヒットを決めると、通常の追加クリティカルダイスに加えて追加のダメージダイスをロールする。この効果は利き手の近接武器攻撃または素手による近接攻撃にのみ適用される。グレートソードのように複数のダメージダイスをロールする武器は、この特徴によって1つの追加ダメージダイスのみ獲得する。

例:グレートソード(2d6)のクリティカルヒッット:+1d6ダメージ。グレートアックスのクリティカルヒット(1d12):+1d12のダメージ

サブクラス特徴

サブクラス習得
BG3: 荒ぶる魔法(バーバリアン)
荒ぶる魔法
力づける魔法:レベル3呪文スロット
自分や味方のレベル2呪文スロットを回復する(リチャージ:大休憩)

レベル10

サブクラス特徴

サブクラス習得
BG3: バーサーカー
バーサーカー
恐怖の存在
敵を脅して恐怖に陥れ、恐慌状態にする。恐怖の存在維持を使うと恐慌状態を延長できる。目標がこの効果に抵抗した場合、大休憩まで再び目標にできない
BG3: 巨人
巨人
強力な投げ
サイズが中以下のクリーチャーやオブジェクトを投げる。投げる対象が重いほど、衝撃によるダメージが大きくなる。投擲距離は筋力に関わらず9mに固定されるため、重いものを投げる場合、通常の投擲よりも飛距離が伸びることが多い
BG3: ワイルドハート
ワイルドハート
野獣の側面を1つ選んで追加する
BG3: 荒ぶる魔法(バーバリアン)
荒ぶる魔法
不安定な反動
激怒の間、ダメージを受けるかセーヴィング・スローに失敗すると、リアクションを使用し、現在の効果の代わって魔法暴走を発動できる

レベル11

倒れずの激怒

小休憩ごとに1回、激怒状態でヒット・ポイントが0になった際に瀕死状態にならずに1ヒット・ポイント回復する。

レベル12

激怒チャージ(5)

追加の激怒チャージを1つ獲得する。

特技の選択

リストから特技を1つ選んで取得する。

魔法暴走

荒ぶる魔法サブクラスのバーバリアンが「激怒:魔法暴走」を発動すると、以下のランダムな魔法効果が発動する。効果は激怒が終了するか、新しい効果が発動されるまで持続する。セーヴィングスローが発動する効果の難易度は12固定。

魔法暴走の効果

  • 攻撃を当てた敵に対して、1d6力場ダメージで報復する
  • 武器が「軽量」と「投擲」の特性を得て、1d6力場ダメージが追加される。投擲した場合、ターン終了時に手元に戻る
  • 自分と3m以内の味方のアーマー・クラス+1
  • 毎ターンボーナスアクションを使用し、10m以内に幻影を召喚できる。幻影はターン終了時に爆発し、敏捷性セーヴィングスローに失敗した4.5m以内のクリーチャー全員に1d6力場ダメージを与える
  • 毎ターンボーナスアクションを使用し、10m以内の目標に向けて光の矢を発射できる(1d6光輝ダメージ、耐久力セーヴィング・スローに失敗した目標は盲目状態になる)
  • 毎ターンボーナス・アクションを使用し、18m以内の空いている場所にテレポートできる
  • 自身の周囲4.5mが花と蔦に覆われ、自分以外にとって困難な地形となる
  • 9m以内にいるすべてのクリーチャーは、耐久力セーヴィング・スローに成功しなければ1d12死霊ダメージを受ける。自分は1d12の一時的ヒット・ポイントを獲得する