KCD2: 密猟で資金を稼ぐ・狩りを楽しむ

KCD2: 密猟

密猟とは、平原や森林に出現する野生動物を狩ってアイテムを獲得すること。狩猟した動物を解体すると、その動物に由来する肉、皮、錬金素材、トロフィーなど、さまざまなアイテムが手に入る。KCD2では、これらを加工して売却することでグロッシェンを稼ぐことができる。数百単位の肉が手に入っていた前作ほどではないが、KCD2でも密猟はそれなりの金になる。

ここでは、キングダムカム・デリバランス2で野生動物を密猟する方法と、それに関連する資金稼ぎの手順を解説する。

いくら儲かる?

KCD2:密猟で手に入れた大量の肉

密猟では、狩猟した動物に由来する肉(腰肉、ランプ肉、ヒレ肉、バラ肉)、内臓、皮、角、牙などさまざまなアイテムが手に入る。これらの鮮度に注意を払い、適切な加工を施した上で売却するとまとまった金を得ることができる。ただし、売却額は売却先の商人や評判、加工方法、アイテムの状態・鮮度によって大きく変化する。

狩りの対象とその戦利品から得られる売却益の目安は次の通り。

狩りの対象1匹あたりの利益
シカ雄鹿:270
雌鹿:190
ノロジカ84(乾燥加工した場合)
イノシシ230
オオカミ60(燻製加工した場合)
100
60
250
125

用意するもの

KCD2の密猟装備

逃げ足の速い野生動物を狩るには、遠距離から攻撃できる弓やクロスボウが必須。さらに、消音性の高いステルス装備も必要になる。獲得した食料の保存性を高めるパークや、加工後の鮮度を回復させるパークも重要性が高い。

  • 弓・クロスボウ
  • 密猟用の装備
  • 密猟用のパーク
  • イソップの薬

弓・クロスボウ

野生動物を狩るには遠距離から攻撃する弓かクロスボウが必要。序盤では、扱いが簡単かつ威力が高いフィールドクロスボウがおすすめ。

フィールドクロスボウは最序盤のステータスでも問題なく扱えるうえ、主要な獲物であるシカとノロジカを「平凡なボルト」を使って一撃で仕留めることができる。イノシシ狩りには威力が足りないものの、リロード速度を考慮するとヘビークロスボウより大幅に扱いやすい。

そして、フィールドクロスボウは序盤でも簡単に入手できる。→ フィールドクロスボウの入手方法

弓を使う場合は、フィールドクロスボウに匹敵する上級弓が必要。威力が貧弱な序盤弓は明らかに力不足で、最も狩りやすいシカですら一撃で仕留められない。

密猟用の装備

密猟用の装備はステルス服でOK。序盤では、粉屋クレイズルから「スリの帽子」と「浮浪者のコート」を購入しよう。衣服のノイズをできるだけ小さくすると、背後から近づいた際に逃げられにくくなる。

密猟用のおすすめパーク

密猟で利益を上げるには錬金術とサバイバル術のパークが必須。保存技術で肉の腐敗を遅らせ、料理の名人で加工後の鮮度を100%に戻すテクニックがとても重要になる。

パークスキル(レベル)効果
保存技術錬金術(6)インベントリに入っている生の食料や薬草の腐敗速度が50%低下する
密猟者を追ってサバイバル術(6)薬草、狩猟動物、皮、角の売却価格が2倍になる。肉の価格は2倍にならない
料理の名人サバイバル術(8)傷んでいない食材や食品を調理、乾燥、燻製した場合、加工後の鮮度が100%になる
野生の恵みサバイバル術(8)仕留めた獲物から動物の毛皮、剥製、厳選された肉や内臓を入手できるようになる
イタチのごとく隠密(10)外をこっそり歩き回る際、物音が35%小さくなる
捜せ!犬使い(6)マットに捜索を命じると熱心に辺りを嗅ぎまわり、興味深い場所や狩りの獲物を見つけてくれる
狩れ!犬使い(6)マットに狩りをするよう指示し、野生動物を追わせられる

イソップの薬

イソップの薬は馬術と犬使いスキルが上昇するポーション。

スキル上昇の効果に加え、野生動物が反応するまでの時間が長くなり、少しだけ狩りやすくなる。この薬の有効性は補助程度で劇的な効果は期待できないが、隠密と弓術のスキルが低い間は少しでも狩りの難易度を下げる手段として役に立つ。→ イソップの薬のレシピ

密猟方法

KCD2: イノシシを狩る

フィールドに生息する野生動物を狩って解体する。その後、獲得したアイテムを加工して商人に売却する。やることはそれだけだが、密猟では考慮すべき事柄が非常に多く、知識なしで始めるとかなり苦戦する。

鹿やイノシシの生息場所

シカ、ノロジカ、イノシシの生息場所は固定されており、マップ上で「~の狩場」と表示されるエリア周辺に登場する。これらの場所は発見するまでマップに表示されないが、学問スキルのパーク「探検家」を取得すると、未発見の場所も含めてすべての狩場が表示される。

狩場の場所を知りたい人はマップを参照。

  • 角がある鹿のアイコン → シカの狩場
  • 角がない鹿のアイコン → ノロジカの狩場
  • イノシシアイコン → イノシシの狩場
  • オオカミアイコン → オオカミの狩場

野生動物を狩る

密猟する場所は、森の中よりも平原の狩場がおすすめ。

視界が悪い森の中で野生動物を探すと発見に苦労するだけでなく、気付かずに接近して逃げられるケースが非常に多い。できるだけ見渡しの良い場所にいる動物を狙うことで狩りの効率が上がる。また、サバイバル術のパーク「野生の恵み」を取得すると、解体で入手できるアイテムの種類が増える。

狩りの対象1匹あたりの利益特徴
シカ雄鹿:270
雌鹿:190
比較的狩りやすい獲物。肉の量は30~40。価格は中間。雄鹿を狩ると「鹿の角」が手に入る。加工は調理がおすすめ
ノロジカ84(乾燥)生息数が多く最も狩りやすい優秀な獲物。得られる肉の量はシカより少ないものの、肉は活力が減少せず食用として優秀。加工は乾燥か燻製がおすすめ
イノシシ230肉の価格が最も高い獲物。量はシカと同程度。また、イソップの薬の材料となるイノシシの牙が手に入る。イノシシはHPが高く、一撃で仕留めるには強力な武器が必要になる
オオカミ60(燻製)合法的に狩猟できる野生動物。オオカミ肉は燻製にすると価値が高くなる
100家畜。イノシシと似ているが、肉の価格はイノシシより大幅に安い
60放牧されている家畜。見た目以上にタフ。肉の価格は安めで、一匹あたりの利益は低い
250放牧されている家畜。他人の資産を奪うことをいとわないなら優秀な資金源になる
125手間を考えると解体するよりも、闇市で売却する方がいいだろう

1匹あたりの利益は、基本的に「調理」加工したときが最も高い。ノロジカとオオカミは例外で、燻製か乾燥加工したほうが売却価格が高くなる。

腐敗対策

生肉の腐敗速度は非常に速く、解体してから1日しか持たない。鮮度0の食料は価値が0になるため、密猟で稼ぐなら腐敗対策は必須になる。

具体的な方法は、錬金術のパーク「保存技術」を取得して肉の腐敗を遅らせ、サバイバル術のパーク「料理の名人」で加工後の鮮度を100%に戻す。これで価格を損なうことなく戦利品を売却できるようになる。

加工の種類

肉は調理、燻製、乾燥の3種類の方法で調理できる。加工すると重量が軽くなり、腐敗までの時間が長くなる。

利益の最大化を狙う場合、もっとも売却価格が高くなる「調理」で加工し、すぐ商人に売却する。売却先は狩人、肉屋、盗品商がおすすめ。ただし、これらの商人の持ち金はあまり多くないため、一度の取り引きで大量の金を稼ぐのは難しい。相手が金を持っていないときは物々交換で対処しよう。

頻繁な取引が面倒なときは、乾燥加工で長期保存しておくと物々交換しやすくなる。

加工加工設備特徴
調理厨房の暖炉や野営地のポット横に置かれているフライパン売却価格が最も高くなる加工方法(ノロジカを除く)。耐久性は2日
燻製燻製設備調理と乾燥の中間。耐久性は5日
乾燥乾燥台乾燥加工した食材は腐敗しなくなる。3種類の加工の中で肉の価格が最も安い

イノシシを狩る方法

イノシシはKCD2で最も狩猟が難しい獲物の一つ。臆病かつ警戒心が強く、少し接近しただけですぐ逃げることに加え、非常にタフで序盤の武器では一撃で仕留められない。普通に狩ろうとすると、一発当てて逃走した後、どこかで野垂れ死んで行方不明になることが多い。

序盤でイノシシを狩るには「傀儡の毒薬」が必要になる。傀儡の毒薬には相手を走れなくする効果があり、矢に塗って命中させるとイノシシの逃走を防ぐことができる。イノシシの狩り場は、見晴らしが良いジェレイオフの宿すぐ南の小池周辺がおすすめ。

  1. 傀儡の毒薬を調合する → 傀儡の毒薬のレシピ
  2. 毒を矢・ボルトに塗る
  3. 毒矢でイノシシを射る
  4. 追跡して近接武器で倒す

関連するクエスト

ハンスはどこに行った?

トロスキー地方、狩人ヴォスタテクから受けるタスク『捕食者』は、密猟者ヘンリーにとって恩恵が大きい。

このクエストでは、狩猟番の依頼で各地に出現する密猟者を捕まえる手伝いをする。その過程で森の中にある狩場の場所を知ることができ、サバイバル術や弓術の経験値、イソップの薬、毒薬など、密猟に役立つさまざまな報酬が手に入る。まさに、密猟者のために用意されたクエストと言える。

クエストの最後には、見覚えのある密猟者に出会えるかもしれない。