

エーテルマンサーに登場するスキル(特性&アクション)の概要と習得方法、特殊なマーベリックスキル、重量システムについて解説。モンスターはシグネチャー特性1つと初期アクションを2つ所持しており、レベルアップすると新たなスキルを習得する。
スキル

- サイドキック
- パワー
- 回復
-
Two Headedシグネチャー特性攻撃時、そのモンスターのターンに、このモンスターの最初の攻撃の場合:HPが最も少ない味方を5回復する。2回目の攻撃の場合:自分にパワーを適用する。
- 種類:特性
- 原文:On Attack, if it was this monster’s first Attack of the turn: Heals the ally with the lowest health by 5. If it was this monster’s second Attack of the turn: Applies Power to self.
-
Aqua PounceStarting Actions対象の敵に3×2の水ダメージ
- 種類:アクション
- 原文:3 x 2 Water damage against target enemy.
-
Fire FangStarting Actions対象の敵に2×4ダメージ|自身にサイドキックを適用する
- 種類:アクション
- 原文:2 x 4 damage against target enemy. Applies Sidekick to self.
スキルは特性とアクションの総称。
特性(Trait)は常に効果を発揮するパッシブスキル。モンスターは最初からシグネチャー特性と呼ばれる固有の特性を1つ所持している。アクションは戦闘中に使用するアクティブスキル。モンスターは2つの初期アクション(Starting Action)を所持している。モンスターはレベルアップすることで新たなスキルを習得する。
スキル習得(重量システム)

重量はモンスターが習得する際、候補に表示されるスキルの優先度を決めるパラメータ。
モンスターが習得するスキルは、ポケモンのようにあらかじめ決まっているわけではない。エーテルマンサーでは、モンスターが習得したスキルのタイプにより加算される「重量」(Weight)によって登場するスキルが決まる。
すべてのスキルはデフォルトの重量「1.0」で開始される。モンスターがスキルを習得するたび、同じタイプを持つ未習得スキルの重量が増加する。これにより次回以降、そのタイプのスキルが登場しやすくなる。選択したスキルは、自分だけでなくパーティーメンバーのスキル重量もわずかに増加させる。(これはマーベリックスキルの出現条件にも関連する)
シグネチャー特性と初期アクションにはいずれのタイプも割り当てられていない。そのため、最初に出現するスキルの重量はすべて1.0となる。一部のスキルには特定の条件があり、たとえばデバフに関連するスキルは、そのデバフを適用できるスキルをモンスターが所有していなければならない。これにより、スキル選択時に意味のないスキルが候補として表示される事態を防げる。
加算される重量
自分を含め、パーティーメンバーが所持しているタイプ一致スキルが多いほど、そのタイプの未習得スキルに加算される重量は増加する。
- タイプが一致するモンスターの特性ごとに重量+0.3
- タイプが一致する他のモンスターの特性ごとに重量+0.075
- タイプが一致するモンスターのアクションごとに重量+0.5
- タイプが2つとも一致するモンスターのアクションごとに重量+0.7
重量計算の例
モンスターがパワー特性、回復特性、パワー/エーテルアクションを習得した場合、味方のスキルを考慮しない重量は次のようになる。
- パワースキルの重量:1.8(1.0 + 0.3 + 0.5)
- 回復スキルの重量:1.3(1.0 + 0.3)
- エーテルスキルの重量:1.5(1.0 + 0.5)
- パワー/回復スキルの重量:2.1(1.0 + 0.3 + 0.3 + 0.5)
- パワー/エーテルスキルの重量:2.0(1.0 + 0.3 + 0.7)
- 回復/エーテルスキルの重量:1.8(1.0 + 0.3 + 0.5)
マーベリックスキル
-
Lightning Chaosクリティカル + 破壊すべての敵に2×5ダメージ|クリティカル率+15%|クリティカルヒット時、敵のエーテルを1つ破壊する
- 種類:マーベリックアクション
- 原文:2 x 5 damage against all enemies. +15% Crit Chance. Critical hits Purge 1 enemy Aether.
2つ以上のタイプを併せ持つ複合スキルを「マーベリックスキル」(Maverick Skill)と呼ぶ。
マーベリックスキルは「クリティカル+破壊」のように、2つのタイプが「+」でつながれて表示される。似たようなスキルで「回復/パワー」と表示されるものはマーベリックではない。ゲーム中には、マーベリック特性とマーベリックアクションが登場する。
マーベリックスキルを習得するには、そのモンスターが少なくとも片方のタイプを所持しており、残りのメンバーがもう一方のタイプを所持している必要がある。モンスターが2つのタイプをどちらも所持していれば、そのモンスターは味方に依存することなく該当する複合タイプのマーベリックスキルを習得できる。習得条件を満たしていると、マーベリックスキルは50%の確率でスキル選択の候補に登場する。ただし、1度のスキル選択で表示されるマーベリックスキルは1種類だけである。
マーベリックスキルは2つのタイプが相互作用してコンボを発揮するものが多い。条件は少し複雑だが、このシステムのおかげで異なるタイプのモンスター間でシナジーが生まれるようになる。
フリーアクション
-
Moisturize洞察洞察スタックが3以下の場合、自身に洞察を与える|その後、洞察スタック1つにつき1シールドを適用する|フリーアクション
- 種類:アクション
- 原文:Applies Age to self if it has 3 or fewer Age stacks. Then Shields for 1 for each Age stack. Free Action.
フリーアクションはアクションポイントを消費せずに使えるアクションスキル。
このスキルは使用しても行動終了にならず、モンスターは通常のアクションと合わせて1ターンに2回行動できるようになる。2つ以上のフリーアクションと十分な量のエーテルを所持していれば行動回数はさらに増える。ただし、リアクティベート以外で特定のフリーアクションを1ターンに何度も使用することはできない。
1度使用したフリーアクションはグレーアウトしてそのターン中は使えなくなるが、「時空のオーロラ」などの効果でモンスターがリアクティベートされた場合は、通常のアクションと同様にフリーアクションも再び使えるようになる。この「フリーアクション+リアクティベート」の組み合わせは非常に強力で、うまく活用すれば強力なコンボを生み出すことができる。